コンテンツへスキップ

食からの情報民主化プロジェクト by INYAKU.Net

社会を民主化するにはまず食から情報を民主化しよう!

  • Home
  • プロジェクトについて
  • English
  • Português
  • 印鑰智哉のプロフィール
  • 支援する
  • 連絡フォーム

タグ: 汚染水

投稿日: 2023/08/262023/08/26

汚染者負担原則を守れー「風評ファッショ」に抗して

 東電原発事故汚染水の海洋放出問題、この問題はまさに日本が生み出してきた公害への対応姿勢が見事に現れてしまっており、この問題にどう向き合うかは、日本の未来を決定してしまう大きさがある。 “汚染者負担原則を守れー「風評ファッショ」に抗して” の続きを読む

RSS YouTube Vimeo slideshare Twilog

主なカテゴリー

  • 遺伝子組み換え
  • ゲノム編集
  • 農薬
  • 種子
  • ブラジル
  • アマゾン
  • アグロエコロジー

最近の記事

  • 終わりを迎えたガンマ線放射線育種品種をどうすべきか?
  • グアテマラで再び「モンサント法案」世界で進む危険な動き
  • イオンビーム放射線育種正当化のおかしな論理
  • UPOV条約で危うくなった日本の種苗
  • 放射線育種から「ゲノム編集」へ? 「コシヒカリ環1号」はトロイの木馬か
  • 汚染者負担原則を守れー「風評ファッショ」に抗して
  • カドミウム汚染の政府の責任を問うー「あきたこまちR」について
  • 放射線育種米「あきたこまちR」への全量転換に関する秋田県議会への意見
  • 鎌田慧氏の『隠された公害―イタイイタイ病を追って』  「風評被害」とは何か?
  • 稲の自家採種ができなくなる!? 種苗法改正はだまし討ちだった?
  • 朝日新聞がまた環境破壊企業礼賛記事を流す。ユーカリ植林は森ではない。
  • あきたこまちRにもの申す!
INYAKU食の問題を中心に市民社会の問題をグローバルに追っています。
詳細
連絡先
『ゲノム編集ー神話と現実』
『ゲノム編集ー神話と現実』
翻訳しました。(2021年12月)
『種子』B5チラシ
ドキュメンタリー映画『種子ーみんなのもの? それとも企業の所有物?』日本語版完成しました。

第1章「アグロエコロジーがアマゾンを救う」を書きました。
OKシードウェブバナー

EU PFAS TPP あきたこまちR みどりの食料システム戦略 アマゾン ウイルス カドミウム汚染 ゲノム編集 コシヒカリ環1号 ジカンバ セラード ダウ・ケミカル パブリックコメント ファクトリー・ファーミング モンサント ユーカリ ラウンドアップ ローカルフード 人権 健康被害 先住民族 原発事故 反貧困 合成生物学 国連食料システムサミット 多国籍企業 大豆 抗生物質耐性菌 有機認証 有機農業 枯れ葉剤 森林 気候変動 汚染 生物多様性 種苗法 細胞培養肉 自由貿易協定 農水省 農薬 陸上養殖 食品表示 食料主権 養殖

カレンダー

2023年9月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 8月    
  • アグロエコロジー
  • ブラジル
  • 種子
  • 農薬
  • 「ゲノム編集」
  • 遺伝子組み換え
  • 連絡フォーム
食からの情報民主化プロジェクト by INYAKU.Net