生態系の危機の進行が加速している。100万種を超える生物が絶滅に向かっているとも指摘され、すでに50年間に73%の野生生物は減少している。この危機を遺伝子組み換えなどのバイオテクノロジーで解決できると言う科学者がいたら、どう思うだろうか? 特に焦点となっている技術は合成生物学と遺伝子ドライブだ。遺伝子ドライブは有性生殖の仕組みを乗っ取って、特定の種を絶滅させることができる技術。Mad Scienceという称号がもっとも似つかわしいと思う。人間の知り得る遺伝のメカニズムは今なお限られており、未熟な技術で自然を操作すれば、収拾不能になるのは目に見えている。でも、この技術を国連が採用して自然保護と称して自然の遺伝子操作を始めたらどうだろう?
実はそのプロセスは進みつつある。というのも自然保護の領域で大きな力を持つ団体、国際自然保護連合(IUCN)の中にバイオテクノロジー推進者が入り込んで、10年以上前から、合成生物学や遺伝子ドライブの技術を自然保護の領域で使うという方針を確立しようとしていることがわかっているのだ。 “自然を遺伝子操作? 環境保護を口実としたバイオテクノロジー推進” の続きを読む
日本だけ「ゲノム編集」生物の基準が甘い?
なぜ、「ゲノム編集」で日本は突出したのか? 技術が高いから? いや、単に政府の基準が甘いだけなのでは? “日本だけ「ゲノム編集」生物の基準が甘い?” の続きを読む
AIを使った「ゲノム編集」生物
生成AIは世界を変えつつある。膨大な情報を処理するその能力によって、今、AIと「ゲノム編集」や合成生物学によってデザインされた生物(AI生物)の開発が今後、急速に進むことが想定される。そして、それが大きな問題を引き起こすことが当然、懸念される。
生成AIには巨大な可能性がある。それを無視できる状況ではすでになくなっている。社会は急速に生成AIによって変えられていくだろう。ただし、それが持つ欠陥を理解していなければ、未来社会は絶望的な社会になりかねない。しっかりとした規制の下に管理することが不可欠だ。 “AIを使った「ゲノム編集」生物” の続きを読む
合成生物学を使った人造生物肥料に、「ゲノム編集」作物が経済安保?
解決策があることはわかっている。でも、日本政府はその解決策を完全に無視して、企業の儲けになる、その場しのぎの方策ばかりに突っ走る。エネルギー政策しかり、そして農業政策しかり。その結果、このままでは日本はより深刻な事態に向かおうとしている。
共同通信は政府が経済安全保障推進法に基づき財政支援を通じて育成する「特定重要技術」の対象に肥料生産に関する先端技術を追加したと報道した。この先端技術とは、化学的手法による肥料生産や少ない肥料でも育つ「ゲノム編集」作物なのだそうだ。 “合成生物学を使った人造生物肥料に、「ゲノム編集」作物が経済安保?” の続きを読む
消費者庁消費者基本計画に関するパブリックコメントにコメントを!
日本の政治の劣化を象徴するのが消費者庁かもしれない。「消費者」という名前を打った官庁なのに、消費者の利益や権利は無視して、企業のための政治を推し進める、いやそれどころか、消費者庁の中に企業の人たちがそのまま入ってきていることもわかっている。企業の、企業による、企業のための行政官庁に堕したのが消費者庁であって、もう名前を変えてほしい、としかいいようがない。 “消費者庁消費者基本計画に関するパブリックコメントにコメントを!” の続きを読む
遺伝子組み換えサーモン事業、破綻
破産寸前状態が続いてきた遺伝子組み換えサーモンを作るAquaBounty社、ついに唯一残った事業所の閉鎖し、実質的にほとんどの従業員を数週間以内に削減、CEOの辞任を発表。米国とカナダ政府、さらにはPEI州政府の支援を受けながら、消費者が望まない遺伝子組み換えサーモンの事業は続かなかった。
米国政府がつぎ込んだ公金、そしてPEI州政府からの150万ドルは泡と消えるのだろうか?
放射線育種と「ゲノム編集」の関係
このままでは日本は遺伝子操作大国に? 世界でスーパーで「ゲノム編集」食品を今、売っている国は日本くらい。それだけでなく、主食を重イオンビーム放射線育種したものにしようとしている国も日本くらい。そして、さらに重イオンビーム放射線よりも汎用性の高い中性子線育種を民間企業が始めたが、これも日本だけ。 “放射線育種と「ゲノム編集」の関係” の続きを読む
大豆やトウモロコシも「ゲノム編集」? 動き出したバイエル
「ゲノム編集」食品といっても流通しているのは世界でも日本のトマトと魚くらいだった。でもこれまで「ゲノム編集」作物流通の拡大にストップをかけてきたEUの動向によっては劇的に変わるかもしれない。米国で昨年いったん商品化された「ゲノム編集」からし菜が年末あるいは来年初頭に米国の市場に出る見込みだという警鐘が米国のNon-GMO Projectから届いた。問題はからし菜に留まらない。 “大豆やトウモロコシも「ゲノム編集」? 動き出したバイエル” の続きを読む