生成AIは世界を変えつつある。膨大な情報を処理するその能力によって、今、AIと「ゲノム編集」や合成生物学によってデザインされた生物(AI生物)の開発が今後、急速に進むことが想定される。そして、それが大きな問題を引き起こすことが当然、懸念される。
生成AIには巨大な可能性がある。それを無視できる状況ではすでになくなっている。社会は急速に生成AIによって変えられていくだろう。ただし、それが持つ欠陥を理解していなければ、未来社会は絶望的な社会になりかねない。しっかりとした規制の下に管理することが不可欠だ。 “AIを使った「ゲノム編集」生物” の続きを読む
秋田県小坂町の「あきたこまち」から基準値越えるカドミウム検出
秋田県の「あきたこまち」から基準値を上回るカドミウムが検出されたという報道が出た。基準値の0.4ppmに対して、最大0.87ppmというからかなり高い値ではある。
もっとも、たまたまこうしたお米を食べたとしても直ちに健康被害に至るようなことは考えにくい。カドミウムは有害な重金属とされるが、まったく人体にないと筋無力症にもなってしまうという¹。つまりごく微量は必要であり、それを越えて蓄積されると問題を引き起こす。 “秋田県小坂町の「あきたこまち」から基準値越えるカドミウム検出” の続きを読む
農業によるPFAS汚染
永遠の化学物質と言われるPFAS、その脅威は全世界的な問題に。汚染は世界の広範囲に広がっており、現在もなお、汚染が拡大し続けている。それも農業を通じて拡大している。
さまざまな工業製品に使われるPFASだが、それらが製造禁止になったとしても、環境中にはPFASは残り続け、下水汚泥肥料の利用によって、広範囲の農地が汚染されつつある。そしてPFASを使う農薬は最近種類が増えているからだ。 “農業によるPFAS汚染” の続きを読む
バイエルは21億ドル未満の敗訴:ラウンドアップ訴訟で株価ダウン
3月22日、米国ジョージア州の裁判でバイエル(モンサントを買収)はモンサントの農薬ラウンドアップの使用によってがんになったと訴えた原告に21億ドル(約315億円)未満を支払うように命じられた¹。日本では農薬村からは「ラウンドアップ裁判でモンサント(現バイエル)は勝っている」という情報ばかりが流され、モンサント・バイエルが敗訴した情報はほとんど日本語では流れない。 “バイエルは21億ドル未満の敗訴:ラウンドアップ訴訟で株価ダウン” の続きを読む