本当に今、目を覚まさないと。大事な分かれ道が目の前にある。目もくらむような変化が起きようとしている。どんな変化か?
Covid-19の蔓延で世界が苦しむ中、有機農業・アグロエコロジーの発展はめざましい。英国では2020年12.6%も有機市場が拡大したという(1)。米国ではなんと14パーセント(2)。新型コロナウイルスの出現は消費者の行動をも大きく変えつつある。
2018年にフランスのシンクタンクIDDRIは2050年のヨーロッパの農業と食のあるべき姿を提示した。アグロエコロジー、生態系の原則に基づく農業に転換させることで化学物質の投入を段階的になくして、土壌や微生物を守りながら、増加する人口を健康な栄養で支え、慢性疾患にも対応できるというものだ。2050年にはこの100年間近く、世界を苦しめた化学物質にはもう頼らない時代にできるのかもしれない。そのために今、やるべきことが検討されている(3)。気候変動も和らぎ、生物大量絶滅というシナリオも変えられるのかもしれない。次の世代への大きな希望が見えてくる。
しかし、もう1つの恐ろしい道が大きな口を開けて構えており、わたしたちを呑み込もうとしている。それはBrexitでEUを離脱した英国で鮮明に現れている。EUの厳しい遺伝子組み換え規制からも離脱しようというのだ。 “「ゲノム編集」食品ボイコットに向けた動き” の続きを読む
「ゲノム編集」に関するパブリックコメント
再び、「ゲノム編集」問題。
パブリックコメントの締め切り(12月7日)が近づいてきた。
ゲノム操作食品を有機認定から排除することを明確にする有機農産物の日本農林規格等の一部改正案についてのパブリックコメントである。 “「ゲノム編集」に関するパブリックコメント” の続きを読む
遺伝子組み換えの神話と真実
遺伝子組み換え企業が振りまく神話と、実際の科学者たちが検証した事実とがどれほど食い違っているか、解き明かした“GMO Myths and Truths”の第4版が届いた。 “遺伝子組み換えの神話と真実” の続きを読む
日本政府は秘密裏にゲノム編集を有機に含めるのか?
昨日30日、ゲノム編集食品を有機JASに含めるかどうかの会議、やはり開かれたが、参加した検討委員のほとんどが反対だったとのこと。 “日本政府は秘密裏にゲノム編集を有機に含めるのか?” の続きを読む
ゲノム編集届け出開始? 見える形で反対を!
日本ではゲノム編集食品の流通が始まろうとしている。しかし、世界でゲノム編集は大問題になりつつある。なぜなら、その安全性に疑惑の目が向けられているからだ。でも、厚労省は10月からゲノム編集の届け出制度を開始するという。それ自体問題なのだが、それを伝える記事にも問題がある。 “ゲノム編集届け出開始? 見える形で反対を!” の続きを読む
大きなシナリオを変えるためのハンドブック
生きられる時間はあとわずかしかない、と宣告される。どうしよう? そんなはずはないから、疑い、別の判断を求めようか? それともその宣告を覆す方法を徹底的に探し、抵抗する? それとも残された時間を悔いのないように生きることに集中する? “大きなシナリオを変えるためのハンドブック” の続きを読む
ゲノム編集を進める日本政府:飼料にも解禁(パブコメ)
もはや言葉を絞り出すのがつらくなってくるのだが、政府のゲノム編集食品の解禁の動きが止まらない。今度はゲノム編集飼料解禁に向けたパブリックコメント。 “ゲノム編集を進める日本政府:飼料にも解禁(パブコメ)” の続きを読む
ゲノム編集食品を有機認証する?
唖然、ゲノム編集で遺伝子操作した食品をオーガニック認定する?
米国農務省(USDA)次官のGreg Ibachが7月にゲノム編集食品をオーガニック、有機食品として認めるように議論しようと下院農業委員会向けに発言し、大きな反発を呼んでいる(1)。 “ゲノム編集食品を有機認証する?” の続きを読む