ゲノム編集届け出開始? 見える形で反対を!

日本ではゲノム編集食品の流通が始まろうとしている。しかし、世界でゲノム編集は大問題になりつつある。なぜなら、その安全性に疑惑の目が向けられているからだ。でも、厚労省は10月からゲノム編集の届け出制度を開始するという。それ自体問題なのだが、それを伝える記事にも問題がある。

ゲノム編集食品の届け出制度、10月開始 厚労省

 ここで、日経新聞は「別の遺伝子を挿入して開発したゲノム編集食品については、これまでの遺伝子組み換え食品と同様の審査が必要となる」と書いてしまった。しかし、こう書けば、別の生命体の遺伝子を挿入しないでゲノム編集が可能であると読めるだろう。でも、それは不可能だ。

 すべてのゲノム編集で別の生命体の遺伝子は挿入されている。だから、もし、日経新聞の表現が正しければすべてのゲノム編集は遺伝子組み換えとして規制すべきだということになる(それはそれで正しい判断だが)。

 ゲノム編集ではどんな生命が挿入されるだろうか? CRISPR-Cas9の場合には細菌由来の遺伝子、抗生物質耐性遺伝子かクラゲ発光遺伝子、カリフラワー・モザイク・ウイルス(ウイルスを生命と認めるかは論争があるが)などが使われる。しかし、日本政府はそうやって挿入した遺伝子が発現しないと想定されるならば、それは遺伝子組み換えとして規制しなくていいと言っている。しかも、発現するかどうかはあくまで想定でよくて、実証実験を政府側がするわけではない。発現しません、と自己審査・自己報告で済んでしまう。

 でも、実際に、発現しないと想定されていた遺伝子が発現してしまうことがすでに起きている。

細菌の遺伝子を持った牛が誤って作り出されてしまう

 この牛はTALENs(CRISPR-Cas9とちょっと違うが病原菌の遺伝子由来のタンパク質)という「ゲノム編集」酵素(特定の遺伝子パターンを探して、そのパターンに合いそうな遺伝子を破壊する)を細菌を使って運ばせる。この運ばせる細菌は発現せずに消えてくれるはずだ、と米国開発企業Recombineticsは考えた。でも実際にはこの細菌のプラスミドが残っており、そこには抗生物質耐性タンパクも残ったままだった。もっともこのGigazineの記事ではそれを食べても安全だと書いているが、何を根拠に安全と書いているのか、まったくわからない。
 今回は流通前に挿入された遺伝子が発現していたことがわかったからよかったが、現在の日本政府の制度でそれはチェック可能だろうか? いや、チェックは期待できない。申請・審査は不要。これでは流通前に問題を知ることは不可能と言える。

 今回、生まれた子牛の何頭かは焼き殺されたという。せっかく生まれた生命に対する冒瀆だろう。これが人で起きたらどうすればいいのか? また動物ではなくて、植物でもすでにそうしたケースが報告されている。
 それなのに、日本政府は解禁するという。まったく異常な姿勢ではないだろうか?

 しっかりと声を見える形で出すことが不可欠だ。
 遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーンが100万人署名を集めており、第1次集約の提出が9月25日、提出後、厚労省包囲行動が予定されている。行動にいけない人もできることがある。
https://www.facebook.com/nishoren/posts/2462202180772220

 ゲノム編集食品解禁に反対するパルシステム東京のオンライン署名もある。

 ぜひさまざまな形で意志表示しよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA