コンテンツへスキップ

食からの情報民主化プロジェクト by INYAKU.Net

社会を民主化するにはまず食から情報を民主化しよう!

  • Home
  • プロジェクトについて
  • 支援する
  • 印鑰智哉のプロフィール
  • 連絡フォーム

タグ: PGS

投稿日: 2022/04/24

食品表示:地方自治体認証と参加型認証

 食品表示について、例を見てきた。結構、大事なものが抜けているということで再挑戦。今回紹介するものもとても今後の発展が望めるもの。

地方自治体認証と参加型認証 “食品表示:地方自治体認証と参加型認証” の続きを読む

投稿日: 2020/10/24

有機農業を加速する参加型認証(PGS)

 NHKのクローズアップ現代で取り上げられた世界と日本の大きなギャップ。有機農業がなぜ、世界でこれだけ広がっているのに日本ではそうなっていないのか? どうすればできるのか?


世界の有機認証農地面積(単位ha) “有機農業を加速する参加型認証(PGS)” の続きを読む

RSS YouTube Vimeo slideshare Twilog

主なカテゴリー

  • 遺伝子組み換え
  • ゲノム編集
  • 放射線育種
  • 農薬
  • 種子
  • ブラジル
  • アマゾン
  • アグロエコロジー

最近の記事

  • 自然を遺伝子操作? 環境保護を口実としたバイオテクノロジー推進
  • 日本だけ「ゲノム編集」生物の基準が甘い?
  • 米騒動からモンサント型農業に日本は移行するのか?
  • AIを使った「ゲノム編集」生物
  • 秋田県小坂町の「あきたこまち」から基準値越えるカドミウム検出
  • 農業によるPFAS汚染
  • バイエルは21億ドル未満の敗訴:ラウンドアップ訴訟で株価ダウン
  • 合成生物学を使った人造生物肥料に、「ゲノム編集」作物が経済安保?
  • 土壌改良材でカドミウム汚染対策
  • 今年を種子主権の年に!
  • 2025年、世界では止まった有機農業バッシングに日本はどうなる?
  • 消費者庁消費者基本計画に関するパブリックコメントにコメントを!
INYAKU食の問題を中心に市民社会の問題をグローバルに追っています。
詳細
連絡先
命を守る食卓 命を守る食卓(宝島社)
『ゲノム編集ー神話と現実』 『ゲノム編集ー神話と現実』
翻訳しました。(2021年12月)
『種子』B5チラシ
ドキュメンタリー映画『種子ーみんなのもの? それとも企業の所有物?』日本語版完成しました。

第1章「アグロエコロジーがアマゾンを救う」を書きました。
OKシードウェブバナー

EU PFAS TPP UPOV あきたこまちR みどりの食料システム戦略 アマゾン ウイルス カドミウム汚染 ゲノム編集 コシヒカリ環1号 ジカンバ セラード ダウ・ケミカル バイエル パブリックコメント ファクトリー・ファーミング モンサント ラウンドアップ ローカルフード 人権 健康被害 先住民族 原発事故 反貧困 合成生物学 国連食料システムサミット 多国籍企業 大豆 抗生物質耐性菌 有機認証 有機農業 枯れ葉剤 森林 気候変動 汚染 生物多様性 種苗法 細胞培養肉 自由貿易協定 農水省 農薬 食品表示 食料主権 養殖

カレンダー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    
  • アグロエコロジー
  • ブラジル
  • 種子
  • 農薬
  • 「ゲノム編集」
  • 遺伝子組み換え
食からの情報民主化プロジェクト by INYAKU.Net