モンサントなどのバイオテクノロジー企業など1200の組織が構成するバイオテクノロジー産業団体(BIO)が米国通商代表部に向けて送られたTPPに関するコメントをニュージーランドの遺伝子組み換え問題に取り組む団体が公開した。
“TPPとバイオテクノロジー企業” の続きを読む
生物多様性・免疫・アグロエコロジー
「生物多様性・免疫・アグロエコロジー」をテーマに私見をまとめつつある。下記の関心のもと、今月末にブラジル・サンパウロで開かれるアグロエコロジー国際会議に参加する予定。関心ある人びとと交流し、つながっていきたいと考えている。
“生物多様性・免疫・アグロエコロジー” の続きを読む
バンダナ・シバ『バイオパイラシー グローバル化による生命と文化の略奪』
バンダナ・シバ(Vandana Shiva)、この人のことをどう語ることができるだろう?
20年前にリオで開かれたRio92(国連環境開発会議UNCED92)に平行して開かれたグローバル・フォーラム(会場はピープルズ・サミットと同じフラメンゴ公園)の会議で出会った。20年後も、珠玉のフレーズが息つく間もなく飛び出す。原稿も持たずにどうしてこんな美しく力強い演説ができるのだろう、しかも知的な深みが半端でないのだ。 “バンダナ・シバ『バイオパイラシー グローバル化による生命と文化の略奪』” の続きを読む
バイオパイラシー問題を考える:アマゾンでの生物多様性保全の取り組み
南の生物資源を北の企業が特許を勝手に取ってその利用権を独占してしまうバイオパイラシー、最後の例はアマゾンでの例。 “バイオパイラシー問題を考える:アマゾンでの生物多様性保全の取り組み” の続きを読む
バイオパイラシー問題を考える:セラードでの生物多様性保全の取り組み
南の豊かな生物資源を北の企業が自分の発明として特許を申請してしまい、その独占的使用権を得てしまうというバイオパイラシー、次の例はブラジルのセラードでの活動。 “バイオパイラシー問題を考える:セラードでの生物多様性保全の取り組み” の続きを読む
バイオパイラシー問題を考える:ペルーの取り組み
ピープルズ・サミットでのセミナーから(その3)
南の国でのバイオパイラシーは新しい植民地主義であるとして非難されている。
そのバイオパイラシーの次の例はペルーだ。ペルーはブラジルと共にアマゾンの熱帯林を持ち、その生物多様性の豊かさを誇る国でもある。このペルーのバイオパイラシー防止政策は南米で最も進んだものである。
ペルーはコーヒーなど初め、有機農業の盛んな国でもあり、有機農業を汚染する遺伝子組み換えに対しては厳しい姿勢を取ってきた。昨年には10年間の遺伝子組み換え禁止モラトリアムを国レベルで成立させていることにもそれは現れている。
ペルーのNGO環境の権利のためのペルー社会(SPDA)のIlko Rogovich氏がペルーでの生物資源をバイオパイラシーから守る取り組みを説明した。
ペルーは2002年8月に反バイオパイラシー法を成立させた(*1)。2004年4月にはペルーの生物多様性へのアクセスと先住民族のコレクティブな知識を守る法(*2)を成立させ、同名の全国委員会を恒常的な機構として作った。この委員会には政府機関の他に、2つのNGOが入り、先住民族の権利が保障されるように動いている。
アマゾンのSacha Inchiをフランス企業が「発明」?
Sacha Inchi(左写真*3)というオメガ3とオメガ6の脂肪酸に富み、3000年にわたり、ペルーのアマゾン地域で先住民族によって耕作され、利用されてきた植物がある。それは先住民族の化粧品であり、栄養価高い食品であり、セラピーにも使われる貴重な生物資源である。
しかし、2006年にフランス企業GreentechがこのSacha Inchiの特許をフランスの特許庁に申請した。彼らはSacha Inchiの実をスキンクリームやヘアークリームとして使うというアイデアを「発明」した、というわけだ。彼らはその実がすでに先住民族が長年にわたり活用してきたという事実を無視していた。
ペルーの全国委員会とフランスのNGOが協力して、この特許の違法性を訴え、ペルーの先住民族がすでにSacha Inchiを化粧品として使えることを知っており、実際に使ってきたこと、Greentechはなんら発明していないことを実証し、彼らの特許が無効であることを訴え、特許は取り消された。
先住民族の伝統的知識は書かれた情報として残されていないことが多い。それに対してペルーの全国委員会はバイオロジカルな資源の情報と先住民族の知識を記録し、先住民族の権利が奪われることのないように活動している。
この後、セミナーはセラードとブラジル・アマゾンでの実践例が続く。
バイオロジカルな資源に関する先住民族のコレクティブな知識を守る体制
Ley N° 27811, del 24 de julio de 2002, mediante la cual se establece el régimen de protección de los conocimientos colectivos de los pueblos indígenas vinculados a los recursos biológicos http://www.wipo.int/wipolex/en/details.jsp?id=3420
(*2)
ペルーの生物多様性へのアクセスと先住民族のコレクティブな知識を守る法
Ley N° 28216 de Protección al Acceso a la Diversidad Biológica Peruana y los Conocimientos Colectivos de los Pueblos Indígenas
http://www.wipo.int/wipolex/en/details.jsp?id=5752
(*3)
Sacha Inchi photo by Crops for the Future
参考情報
- Protection of traditional knowledge, traditional cultural expressions (folklore) and related genetic resources: SELA’s approach (PDF)
- Confronting Biopiracy: Challenges, Cases and International Debates by Daniel F. Robinson
- Protección de los Conocimientos Tradicionales (TK) y Recursos Genéticos (RRGG) en la legislación (PDF)
- Plukenetia volubilis (Sacha Inchi) by Wikipedia
バイオパイラシー問題を考える:ピープルズ・サミットでのセミナーから(その2)
バイオパイラシーとは盗みであり、新たな植民地化を許してはならないという力強いバンダナ・シーバの講演の後、バイオパイラシーの具体例についてのセッションに移った。
最初はアマゾンのブラジル(アクレ州)、ペルー国境をまたがって生きている先住民族アシャニンカのベンキ・ピアンコ・アシャニンカ(Benki Pianko Ashaninka)氏が証言した。 “バイオパイラシー問題を考える:ピープルズ・サミットでのセミナーから(その2)” の続きを読む
バイオパイラシー問題を考える:ピープルズ・サミットでのセミナーから(その1)
Rio92と20年経ったRio+20を比べた時、何に違いがあるだろうか? “バイオパイラシー問題を考える:ピープルズ・サミットでのセミナーから(その1)” の続きを読む