ベロモンチダムに反対する国際デー

8月20日にブラジル国内、22日に海外でベロモンチダムに反対する国際行動が組まれる。

日本でも何らかの行動をしたかったけれども、そこまでできなかった。何もしないというわけにはいかないので、ブラジル大使館にメッセージを送ろうと思う。

その前にベロモンチダムとは何か、何が問題なのかを簡単に振り返る。資料を参照しながら書く余裕がないので、正確さに問題があるかもしれない。

ベロモンチダム建設が計画されたのは今から30年ほど前の軍事政権時代。ベロモンチダムの建設地周辺にはブラジル社会に接触をまだ持っていない先住民族をはじめ、数多くの先住民族がいる。


大きな地図で見る

その中でも先住民族カヤポは伝統的な生活を保ちながらもブラジル社会に対して積極的にデモ反対の意思表示をしてきた。カヤポのリーダー、Raoni(ハオニあるいはラオニ)がStingといっしょにベロモンチダム反対の世界ツアーを行っていて、日本にも来ている百一姓Blogカヤポ族 呪術師長老ラオーニ、日本を行く2007

なぜ、このダム計画が問題なのか?

同じく軍事独裁政権時代に計画され、建設されたトゥクルイダムはその発電量の多くが日本の出資したアルミ精錬工場のために使われている。一方、地域に住む先住民族や伝統的住民にはこうした電気は供給されていない。このアマゾン地域はカラジャス鉱山など、鉄鉱石、アルミの原料、金など豊かな鉱山資源がある。要するにそうした鉱山開発のためのエネルギーであり、その鉱山資源は主として海外に輸出される。地域住民からすれば地域の必要などはまったく無縁。このベロモンチダムも同様だ。人口の多い地域から隔絶されたアマゾン奥地に作られる水力発電は海外の必要に応じるため、地域を破壊するために作られるエネルギーだということになる。ブラジル社会のニーズに即する限り、このダム建設は不要であるという報告もある。

こうした破壊的計画は実際に直接間接に生活に影響を与える先住民族にはまったく事前の説明がされていない。ブラジルも批准しているILO条約169号違反である。

水力発電は自然エネルギーで地球温暖化対策としても優れているとブラジル政府は強調しているが、熱帯地域におけるダムはメタンガスを大量に発生させるため、必ずしもクリーンとはいえない。しかも、水体系を大幅に変えてしまうことにより、魚を中心に川の生態系は大きく破壊される。トゥクルイダムでは大量の蚊が発生し、多大な被害が出ている。川とともに生きる生活を続けてきた先住民族や伝統的住民にとってはまさに生存の危機にさらされることになる。

このダム建設が始まると、ダム周辺で巨大な規模で森林破壊が進むだろう。そして、さらなる鉱山開発なども始まり、多くの人びとが流入していくことになる。その結果、伝統的な暮らしをしてきた人びとの生活は破壊され、多くの森林が失われ、とりかえしのつかない生態系が失われてしまう。

このダムには多くの批判があり、30年間着工されずにきた。地域の先住民族もダム建設に対しては闘って死ぬまで反対する意思表示をしている。国際社会もまたStingに加え、映画『アバター』の監督ジェームズ・キャメロンが現地をたびたび訪れ、ベロモンチダム反対の声を上げている。

アマゾン破壊で作られたアルミ缶を日本でも使っている。そうした破壊を続けるのかどうか、これは現地の先住民族の生存権のみならず、日本社会のあり方の問題でもある。

ブラジル大使館にベロモンチダム建設に反対するメッセージを送ろう!
ブラジル大使館

NHK BS「<シリーズ チェルノブイリ事故 25年>被曝(ひばく)の森はいま」を観て

NHK BSに「<シリーズ チェルノブイリ事故 25年>被曝(ひばく)の森はいま」という番組があったそうで、NHKオンデマンドで見てみました。おもしろい番組ではありました。

チェルノブイリ原発事故で周辺の生態系は一度死滅。放射線が弱くなった後に死滅したところに周辺から動植物が入り始める。
研究者がその影響について長期間の研究をしている。
その簡単な紹介といったところ。

この地で生まれ育ったねずみは放射線に耐えて繁殖できているが、つばめはずっとこの地で生活しているわけでもないのに左右の羽がつりあわない大きさになったり、生殖機能に深刻な影響が出て、この地では繁殖できずに死にゆくのみ。他の地域でまた生まれるのでつばめはチェルノブイリにも飛んでくるがその数は少ない。

ここで研究するレオニード氏はこの放射能汚染地で育った野菜を食べている。放射線がどこに蓄えられるかを徹底的に調べ、その調査を元に、安全な部位を食べるので内部被ばくもかなり避けられているという。作物によって放射能汚染を抱え込むところが微妙に異なり、ある種の果実は種に放射能を抱え込む一方、果肉はかなり安全とか。

もうちょっと突っ込んで欲しかったというか、もっと知りたいと思ったところで、番組は終わってしまいました。実際にはまだまだ研究が進んでいないのかもしれません。人類にとってほとんど経験のないことだけに(こんな研究が進むこと自身が異常で好ましいことではないのですが、核に取り込まれている現実では不可欠な研究でしょう。もっとも核と共存するための研究であればごめんです。核の被害を減らして、核エネルギー使用をやめていくために役立つのであればいいのだけど)。

東電原発事故以降、東日本では汚染のない安全な食材を求めることは困難になり、この汚染された地域の中で生きていくしかないというのが現実となっていると思います。そうであるなら汚染のない食材が得られないことを嘆くのではなく、核汚染の中でどうやって内部被ばくを避けられるのかを考えなければならなりません。

もちろん、放射線と闘うことはできないし、逃げられるのであれば逃げるべき、特に子どもや子どもを作ろうとしている若い人は可能な限り、危険な放射線の高い地域からは逃げてほしい。留学でも休学でも、なんでもいい。

東日本での食品汚染は広範囲に広がっており、長期化するでしょう。この汚染から逃げ切れない多くの人にとって放射線被曝汚染の危険の最小限化法が必要となっていると思います。

以前と同じ放射性物質を取り込みやすい作物を植えるのではなく、可食部に放射能をため込まない性質を持った作物を積極的に作るとか、さらに、内部被ばくしにくい調理法を開発するとか、そうした方法がないものか。また、同じ野菜でももっとも放射線を含まない箇所を子どもにあげ、放射線に鈍感な大人がその他の部分を食べるようにすれば少しでも将来の被害を緩和できる。また特定の部位に吸収した放射性物質は適切に処理する方法ができれば、汚染された土地の放射線量も自然に任せる以上に早く減らすことができるかもしれない。

そんな都合のいい方法がすぐ見つかるとは思わないけど、もしあるのであれば早急に生産者と消費者の手で実現に移したいところだと思います。食文化も新しく作らないといけないかもしれない。市場に任せていてはまず実現できない。国にもほとんど期待はできない。そんな時に生協や共同購入のネットワークが役立ってくれないかと強く思う次第です。もちろん、われわれの目の前にある課題はそれだけで解決するような規模のものではないと思いますが、それらが一つの媒介者として、国や市場を動かすことができれば、大きな力になりうるし、そうしないと未来がないとさえ思えてきます。

福島原発事故情報共同デスク、集会・イベント・Ustream情報ページ

福島原発事故情報共同デスク、集会・イベント・Ustream情報ページを作りました。まだ本当は公開前なのだけど、Twitterなどを通じてすでに知られ始めているので、不備を恐れず、説明を書くことにしました。

http://2011shinsai.info/event/

市民運動団体共同で各地のイベント情報を共有していく予定です。編集体制整ったら、より多くの人に参加を求めていく形が取れると思います。

イベントカレンダーの分類のところで、たとえば北海道を選ぶと
http://2011shinsai.info/event/2011/04/19/month/all/5/

北海道で開催されるイベントだけを表示することができます。

Usream番組表をクリックしたらUstreamの予定だけのカレンダーを見ることができます。

また、この共同デスクのサイトで表示するだけでなく、ご自身のブログやWebサイトなどでも最新のイベント情報を掲載できるようにしてみました。

たとえば、

<iframe src=”http://2011shinsai.info/feed.html?furl=http://2011shinsai.info/event/feed&num=6″
width=”280″ height=”600″ frameborder=”0″
style=”padding:0;font-size:0.8em;padding:0″>
</iframe>

とすることでもっとも近日中に開かれる6つのイベントをお好きなサイトで表示することができます。上記の例では幅が280ピクセル、高さが600ピクセルになっていますがこれは自由に変えてください。

またnum=のところを変えることで表示する集会の数を変えることが可能です。

お作りのサイトの文字コードがShift_JISであれば

<iframe src=”http://2011shinsai.info/feed.html?furl=http://2011shinsai.info/event/feed&num=6&char=sjis”
width=”280″ height=”600″ frameborder=”0″
style=”padding:0;font-size:0.8em;padding:0″>
</iframe>

EUC_JPをお使いであれば

<iframe src=”http://2011shinsai.info/feed.html?furl=http://2011shinsai.info/event/feed&num=6&char=euc”
width=”280″ height=”600″ frameborder=”0″
style=”padding:0;font-size:0.8em;padding:0″>
</iframe>

としていただければできるはずです。

このサイトでもページの右下に表示してみました。

もし文字化けなどあったら、ご連絡ください。

なお、共同デスクのすべてのアップデートはTwitter経由で知ることができます。
http://twitter.com/_0l

より効果的に集会、デモ、イベント情報を広められるようにできればと思います。

北海道、東北など、地域を限定した最新イベント情報もニーズが多いようでしたら、作ることを考えます。

どうぞよろしくお願いいたします。

WikiLeaksのように弾圧されても回し続けるWebサイトを作る方法

WikiLeaksのサイトがAmazonから追い出され、放浪した時があった。しかし、すぐに、http://wikileaks.ch/が立ち上がり、しかも世界各地にそのミラーが作られ、もう米国政府といえども、もはや弾圧しきれない状態が作られてしまったことは記憶に新しい。

日本でも同じような事態が起きないとは限らない。以前、働いていたNGOではISPに置いたサーバーのデータは事務所のイントラネットのサーバー上で同期させていたが、それでも両方とも押収されてしまう可能性もある。政治的な弾圧でなくとも、たとえばサーバーを置いていた場所が火災や地震でデータがすべて失われるかもしれない。

どのように対処するか?

望ましいのは地理的に離れた安全な複数の場所でWeb用のデータを同期させておくことだろう。

rsyncというディレクトリー単位でデータの内容を離れたサーバーの間で同期するツールがあり、Linuxのサーバー同士だと、簡単に同期させることが可能だ。圧縮して暗号化して同期できるので、安心して使うことができる。WikiLeaksのミラーもこのrsyncを使って行われている。

しかし、問題なのはそうした地理的に離れた複数のサーバーを使える人・団体は多くないことだ。また仮に確保できたとしても、バックアップサーバーのデータにアクセスする方法をどのように確保できるか? 誰もがアクセスできる状態にすればそのバックアップサーバーのリスクを高めることにもなる。限られた人だけがデータにアクセスできるのであればその人たちが動けなくなった時におしまいだ。

あれこれ考えたのだけど、以下のような方法はどうだろうか?

Windows、Mac、Linuxで使うことのできるTrueCryptを使ってデータを暗号化し、Dropboxに必要なデータを保存する。DropboxもまたWindows、Mac、Linuxに対応しており、動作も安定している。

巨大なサイトだとDropboxが無料で使える容量を超えてしまうかもしれないが、たいていのサイトであれば十分無料の範囲で利用可能だろう。

しかも、そのデータはLinuxのわからない人でもDropboxで使うメールアドレスとパスワード、それから暗号化を解くパスフレーズがあれば手にすることができて、別のサーバーにぶち込めばそれでサイトを継続することが可能になる。複雑なCMSを使っているということがなければすぐに回復できるだろう。

  1. Webのディレクトリーのデータをtarを使って、バックアップディレクトリーに圧縮コピーする。
  2. MySQLのデータはmysqldumpなどを使って、書き出す。
  3. 上記の2つのファイルは別ディレクトリーにファイル名に日付を加えて保存する。月名は加えずにおくので、最低1月は過去のデータが残る。上記の処理をすべてシェルスクリプトにして、crontabで毎日定時に実行させる。
  4. 最新版は暗号化した上、DropBoxディレクトリーに保存する。

Dropboxの容量が十分確保できれば最新版だけでなく、バックアップできるといいけれども、容量が心配になってしまうかもしれない。

備忘録をかねて、サーバーへのDropboxのインストール方法(コマンドラインオンリー) (英文)

問題はTrueCypt。サーバー上で使うのはやややっかいかな。tarの暗号は弱そうだし、encfsであればとりあえずはOKだろうか。Linuxの他、MacではOK。Windowsでも使えそう(かな?)。
Dropbox+encfsで暗号化したファイルをMacとUbuntu/Linuxで同期してみる

他にいい方法あったら教えてください。

データさえあれば、いざという時にはWikiLeaksと同じようにrsyncで同期させてもらえるサーバー運営者とのネットワークを作って、ミラーサイトをいっぱい作ることは可能なはずだけど、その際には別のサーバー管理者にCMSのインストールをお願いするわけにはいかない。

CMSで運用している場合でも、データベースを前提とせずにすべてスタティックなHTMLファイルに書き出しておいて、単純なファイルの同期だけで済むようにWebサーバーの設定を変更しておくべき。URIの最後に?id=…のような変数がつく形ではなく、静的なpagetitle.htmlのような形でURIを書き換えられるようにWebサーバーを設定して、その静的なファイルを書き出しておけば、それは可能。この件はSEO対策でよく言われるが、それだけでなく、重要なことだろう。
wgetを使えば、サイト全体をテキストファイルで書き出せる(ただし、リンクされていないページは書き出せないけど)。

ただし、データを更新したりするためにはその作られたページのデータだけでは困難なので、やはりバックアップの基本はCMSを使っている場合はデータベースファイル&Webディレクトリーのファイルのバックアップとなるでしょうね。

追記:2011/03/08 encfsやTrueCryptでやるまでもなく、すでに標準でインストールされているGnuPGでやるのがよさそうだ。TrueCryptなどの場合、まず仮想化させるディスク容量を決める。Dropboxぎりぎりのサイズで作ればアップデートするたびにその2GBをやりとりしなければならない。これは重い。かといって小さく作ればその容量の中に入るかどうかいつも気にしていなければならない。GnuPGはファイル単位で暗号化してくれるので、そんな心配がない。ファイルの多いディレクトリーごと保存するという場合はともかく、今回はtarで1つのファイル、MySQLで1つのファイルしかないのだから、GnuPGでやるのが効率がよさそう。しかもだいたい標準で入っているので何も新たにインストールしなくていいし、Linuxはもちろん、Windows、Macにも対応している。信頼感もある。

ADSLとドアフォンの共存方法

つまらないことなのだけど、同じことで他の人が時間を浪費しないようにメモしておきます。

とあるところにADSLを導入することになり、ISPと契約してモデムが送られてきた。電話線にADSLモデムをつなぎ、ADSLから電話機に接続する。ADSLはすぐにつながり、電話機も問題なし。あっという間。ここまではよかった。問題はその電話機がドアフォンともつながっていたこと。

ドアフォンがつながらない、と言われて、配線よく見たら、ドアフォンアダプターからは6極6芯のケーブルになっている。ADSLは入力も出力もどちらも2芯だからドアフォンがつながらないのはあたりまえ。

それならスプリッターかませればいいのだろう、とスプリッターを店に見に行ったけど、どのスプリッターも入出力2芯(それが当たり前なのだけど)。ドアフォンアダプターからは6芯の出力しかない。

インターネット上の情報検索したらかえって混乱した。アダプター自作しろとか。しかし、実際、きわめて簡単だった。

ドアフォンアダプターを壁から外したら2芯の電話線がドアフォンアダプターの背面につながっていて、その電話回線に加えてドアフォンからの4本の導線が加わって出力には都合6芯となっているのだった。だから、スプリッターはこの電話線とドアフォンアダプターの間につなげばいい。スプリッターとの入出力で電話回線2本分出し入れするだけなので、改造も不要。ADSLも通常通りスプリッターとつなげばOK。

ドアフォンも問題なく動き、インターネット接続も快調。

Help us for the information on the struggle against GM technologies in the world

The Japanese government is going to authorize GM soya cultivation inside Japan?

The Japanese government will have a bilateral negotiation with the USA on TPP (Trans-Pacific Strategic Economic Partnership) in the middle of January. The USA government should be pushing the Japanese government to authorize GMO production inside Japan. At the same period, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan (MAFF) has started asking public comments on authorization of cultivating genetically modified soya inside Japan by January 22nd.

Unfortunately the mass media in Japan don’t report on the GM issues. The problems caused by GM soya in Paraguay, Argentina and Brazil are not reported. They don’t report how Indian farmers are suffering from the imposed GM industry nor how European are fighting against the pressure by the US governments and multinationals such as Monsanto.

GM industry may successfully open the gate in Japan because there are few resistants although the most of Japanese don’t like GM technologies. We, Japanese eat soya and consumers care about whether soya is GM or not. But most of them don’t know most of salada oil is made from GM canola. There are no strict compulsory labeling regulations on the GM foods in Japan.

Information project to let the Japanese consumers and farmers to know what GM causes in the world

That is why we have started an information project to let the Japanese consumers know what GM is causing problems in the world.

Please let us know the most important incidents on the GM industry and the victory and the struggle in your country against the GM technology, such as the URL of web pages.

We will make a short introduction in Japanese to the information you provide.

Would you kindly send the URL and short explanation why it is so important from the following info form? -> info form via Google Docs.

Thank you for your help in advance,

In solidarity,

INYAKU Tomoya on behalf of the information project

ブラジルのある農村におけるベーシック・インカムの実験 その1

ブラジル・サンパウロの郊外の小さな村でベーシック・インカムの実験を始めてしまった人たちがいる。

ベーシック・インカムとは収入の額に関係なく、成員全員、子どもからお年寄りまで個人に対して生きていく上で必要最低額を支給しようというものだ。

ブラジルNGOによるベーシック・インカムの実験
ReCivitasによるプレゼンテーション

当然、ベーシック・インカムとは税金などと関わり、NGOが実行するというよりは国政レベルの政策論と思ったので、なんで村でNGOがベーシック・インカムなんだ、と話を聞いた時はまったくつかめなかったが、PARCで開かれた『対話集会 ブラジルのNGOの実践から学ぶ 貧困をなくすために〜農村でのNGOの役割』に参加し、目を開かされた思いだ。

彼らの実践を正確に紹介すべきところなのだが、その余裕が十分ない。通訳もどきをしていて、うろ覚えでしかないのだけど、私にとっておもしろかった、と思ったところのエッセンスだけ、数回に分けて記録に残しておきたいと思う。

この実験を始めたNGOは2007年に創られたヘシビタス(ReCivitas)というNGO。ブルーナとマルクスという若い夫婦が創ったNGOだ。彼らは農村問題での貧困問題、市民権確立の活動をこのNGOを通じて行っていた。

2004年、労働者党政権はベーシック・インカム市民権法を成立させた(Wikipediaポルトガル語)。しかし、実際にはブラジルではこの法律はまだ実行されていない。ルラが再選に臨む時、2003年から始められていた貧困家庭の支援を目的にしたボルサ・ファミーリア(家族支援計画 Wikipediaポルトガル語)をこのベーシック・インカムの第一歩とするとしているが、ボルサ・ファミーリアを今後どうやってベーシック・インカムに転換していくのか明らかにはされていない。

ベーシック・インカムは収入の多さによって差別せず、全員に支給することを基本とするものだ。もし、貧しい人・家庭だけに支給するのでは、その人が貧しくなくなった時に支給を止める必要がある。支給を受けたいがために、貧困状態を継続するということにもなりかねない。また貧困であることを証明しなければならなくなる。その検証に手間・費用がかかってしまう。プライドも傷つくかもしれない。それゆえ貧困な状況に陥っても、受け取ろうとしない可能性もある。収入の高低に関わらず支給するのならそんな問題もない。

ただし、当然、その対象は大きくなり、どう財源を確保するかという問題も出てくる。その場合、これまでの社会福祉がどうなるのかなど、実現するためには国政レベルでコンセンサスが必要となってくる。しかし、ここで難しくなる。ベーシック・インカムがどんな社会を生み出すのか多くの人にとって想像ができないからだ。想像ができないことでコンセンサスを創ることは困難。コンセンサスがなければベーシック・インカムは実現できない。となると鶏か卵かでまったく進まない。

ヘシビタスが思い切った実験に踏み出すのはこのジレンマを超えるためだ。マルクスは言う。「ベーシック・インカムはアカデミズムの中で議論されている限り前に進まない」。彼らはへシビタスでニュースレターの印刷などに使っていたお金を小さなコミュニティに使うのであれば、そのコミュニティでベーシック・インカムが実現できてしまうことに気がつく。それをさっそく実行に移してしまう。

続く

Kindle 3

Webで長い文章に出くわした時、PCのディスプレイで読み続けるのが結構苦痛だ。かといって紙に印刷して資源浪費したくない。

そんな時、文章部分だけEvernoteに保存して、KindleのWebブラウザーを使い、Evernoteのモバイル版(http://www.evernote.com/mobile/)を見るようにする手がある。

これなら十分読める。これでWebで長いデータに出くわしてもこわくない。

ただ、日本語ならまだいいのだけど、これがポルトガル語だったりすると、せっかくデジタルデータなのだからオンライン辞書が使いたくなる。ChromeだとBubble Translateというエクステンションを入れれば、ワンタッチで日本語や英語で単純な訳(詳しい訳じゃなくて1つの訳語例のみ、ショートカットを複数作れるので、日本語へのショートカット、英語へのショートカットを別に設定可能。3つ以上も可能)を出してくれて、能率よく読めるのだけど、現在のKindleだとそれは無理。

またiPhoneやAndroidのタッチパネルに慣れてしまうと、現在のKindleのインターフェースではいらいらがかなり募ってしまう。これはハードウェア的な制約だから、ファームウェアのアップデートで解決することは期待できない。

以下、画面キャプチャー。2割、画像小さくしているので、フォントが実際よりも汚く見えるかもしれない。またコントラストは実際にはこんなどぎつくはない。
Kindle経由で見た長いWebページ