合成生物学を使った人造生物肥料に、「ゲノム編集」作物が経済安保?

 解決策があることはわかっている。でも、日本政府はその解決策を完全に無視して、企業の儲けになる、その場しのぎの方策ばかりに突っ走る。エネルギー政策しかり、そして農業政策しかり。その結果、このままでは日本はより深刻な事態に向かおうとしている。
 
 共同通信は政府が経済安全保障推進法に基づき財政支援を通じて育成する「特定重要技術」の対象に肥料生産に関する先端技術を追加したと報道した。この先端技術とは、化学的手法による肥料生産や少ない肥料でも育つ「ゲノム編集」作物なのだそうだ。
 
 経済安全保障推進会議の資料を探して驚いた。化学的手法で作る肥料とは何かというと、「合成生物学、データ科学等の先端技術を利用した肥料成分の有効活用・省肥料化・肥料生産等に関する技術 (バイオ領域)」とある。合成生物学とは究極の遺伝子組み換えと言われ、まさに人造生物を使う技術。


 
 米国では、土壌の中に十分な窒素があるのに窒素を作り続けることを止めない「ゲノム編集」微生物を肥料として開発して、その使用が急速に広がっている。日本では化学肥料は合成生物に作らせて、作物も「ゲノム編集」にしていく、という、バイオテクノロジーまみれの世も末を作ろうとでもいうのだろうか? 化学肥料が得にくいからバイオテクノロジーで肥料も作物も作ろうという世も末の計画ではないか。
 
 地域の栄養循環をつくり出すことができれば化学肥料は不要になる。実際に世界でそうした生産は急速に拡大し続けている。これに対して、日本はわざわざ、遺伝子操作、人造遺伝子によるリスクを作っていくことが経済安保という名前で推進されようとしている。
 
 この動きはなんとか変えさせなければ、みどりの食料システム戦略もこの方向にシフトしていってしまうのではないだろうか? こんな方向に進む必要はないはずだ。本来の農業のあり方を取り戻さなければ、大変な方向に行ってしまう。
 
 
2023年12月1日の米国での遺伝子操作肥料に関する投稿

遺伝子操作農薬・肥料・種子コーティングに注意!

共同通信の報道
https://nordot.app/1270992550319325312?c=39550187727945729

経済安全保障推進会議
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keizai_anzen_hosyo/index.html
3月7日の会議 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keizai_anzen_hosyo/dai7/gijisidai.html
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keizai_anzen_hosyo/dai7/sankou1.pdf

合成生物学+AI技術=ブラックボックス・バイオテック

 気候変動と共に深刻な影響を及ぼすのが生物絶滅危機。ハチがいなくなれば実を付けなくなって食料も作れなくなる。そんな生物多様性の危機に対処することが期待されるのが国連生物多様性条約第16回締約国会議(COP16)。コロンビアのカリで10月21日から始まり、11月1日まで続く予定。
 どのように生物多様性を守るのか、というテーマに集中できればいいのだが、それをもっと困難にする危機が生まれつつある。それを作り出すのがバイオテクノロジー企業とAI技術の融合。合成生物学、「ゲノム編集」などをAI技術が統合していく。つまり、「こんなタンパクを作って」、とAIに頼めばと、AIがタンパク質を設計し、バイオ工場で作ることができてしまう、すでに技術的にはそこまで実現できる時代になってしまった。 “合成生物学+AI技術=ブラックボックス・バイオテック” の続きを読む

JALが合成生物学チョコレートを国際線で提供開始(中止決定!)

 究極の遺伝子組み換えと言われる合成生物学を使って作られた食品を流通させることは日本ではまだ議論さえできていないが、日本航空(JAL)は国際線で提供を9月から始めたという¹。
 10月13日、この提供を中止するという知らせが入った。追記参照 “JALが合成生物学チョコレートを国際線で提供開始(中止決定!)” の続きを読む

合成乳製品が続々と:本当の食を守れるか、今は分岐点

 本当の食を守れるか、それとも遺伝子操作された合成食が本当の食を駆逐してしまうのか、今はその分岐点。合成生物学や細胞培養によって作られた合成ミルクが急速に製品化されつつある。でも、その安全性は極めて疑問。合成ミルクから自然界に存在しない物質が検出されている。このままいけば、企業に独占される食によって、私たちは奴隷化されてしまうかもしれない。
 フードテックと言われる技術のうち、細胞培養肉はコストや市場の拒否感もあって、スタートアップ企業が相次いで破産状態だが、一方で乳製品の代替の分野では大手が製品化を続けており、合成生物学とともに、今後、生産を急激に拡大する可能性があり、このままでは本当の乳製品を作る畜産業がさらなる打撃を受けてしまう可能性がある。 “合成乳製品が続々と:本当の食を守れるか、今は分岐点” の続きを読む