ここ10年、世界の動きはより激しくなり、洪水のようにますます膨大な情報が流れてくる。良いことも悪いこともある。
その中で悪いニュースからちょっと。遺伝子組み換え農薬とも呼ぶべき遺伝子に作用する農薬を米国環境保護局が承認する可能性がある。従来の農薬は化学成分が植物のアミノ酸合成を妨げたり、毒素タンパクで害虫の腸に穴を開けたりさせたりするものだったが、これは虫の遺伝子に作用して虫を殺す。どこかの実験室で遺伝子組み換えをするのではなく、自然環境の中でそれを起こすというもの。
いいニュースは農業のあり方を変えて、生態系を適切に3割回復させることができれば7割の生物の絶滅を回避できるというもの。このままではあと30年で100万種の生物が絶滅すると予想されている。このシナリオを変えることは可能だということ。コロナなどの感染症もやはり農業のあり方、特に畜産業のあり方が大きく関係するということも明らかになりつつある。食を変えることの意味がより明らかになっている。
あまり最新のニュースに振り回されずにここではこの10年ほどを振り返ってみたい。遺伝子組み換え作物・食品の見方はここ10年で大きく変わった。かつての日本では遺伝子組み換えに関しては予防原則だけだった。健康に悪いかもしれないから食べない方がいい、と奥歯にものが挟まったような言い方ばかりではなかったろうか? でも現実はそれを乗り越えていた。
特にそれは南米ではっきり現れた。なぜ、南米? 米国であれば上水道、浄水器やミネラルウォーターも普及している。だけど南米では多くの地域で地下水を飲料水に使っている。そこに遺伝子組み換え農業で使われるグリホサートが染みこんでいく。それを人びとが毎日飲むことになる。だから北米以上に南米では遺伝子組み換え農業による健康被害が顕著に表れた。
遺伝子組み換え大豆畑に囲まれたアルゼンチンのある町に住むソフィア・ガティカさんは生まれたばかりの娘を失った。その悲しみを彼女は行動の力に変える。娘の死の原因を探求して、世界的な分子生物学者にも接触し、遺伝子組み換えで使われるグリホサートが胎児の発達に大きな影響を与えていることをつきとめ、また、ソフィアさんの町では、ガンや白血病で苦しむ人の数が以上に高い割合になっていることも近所への聞き書きで調べだした。
彼女はグリホサートの空中散布を止める運動を起こし、その部分的規制に成功する。そして彼女はノーベル環境賞とも言われるゴールドマン環境賞を2012年に受賞した。その活動を紹介したビデオに日本語字幕を付けた。とてもよくできたビデオなので、ぜひ見ていただきたい。
その後、ソフィアさんの近所に南米最大のモンサントの遺伝子組み換え種子工場の建設計画がアルゼンチン大統領肝いりで開始される。ソフィアさんは他の母親と共にこの建設現場に座り込みを行い、その支援と反モンサント運動はアルゼンチン全国に拡がり、結局、モンサントはこの種子工場建設を中止する。
この動きを感動的にまとめた歌がある。ソフィアさんの問題提起がどんな巨大な運動を作り出したか、このビデオで見ることができる。
しかし、遺伝子組み換え大豆の最大の犠牲者は野生の生物かもしれない。少なからぬ生物が人が知る前に絶滅しているだろう。世界最大の生物多様性を育むアマゾンが今、その犠牲になろうとしている。それにわたしたちの税金が使われているのだがまだまだ知らない人が多い。日本人の無関心は世界の命を危険にする。でも、この流れを変えることは可能。食を変えることで変えることができる。
米国ではアレルギー、糖尿病、自閉症などで苦しむ子どもたちが急増した。それに対して2013年にはゼン・ハニーカットさんたちがMoms Across Americaを結成して、活動を開始していく。
そして、2013年にはもう1つ別の新しい運動、March Against Monsantoが生まれた。世界で同時にモンサントに反対する行動を起こそうというこの運動を始めたのも実は一人の母親だった。
この人たちに共通するのはそれまではごく普通の母親だったということ。しかし、子どもたちの健康問題に直面し、それに影響を及ぼしている遺伝子組み換え食品・農薬・化学肥料に対して調べ上げて、運動をゼロから作り出していったのだった。
世界には会員が数百万もいる大きな環境団体もあるのだけれども、こうした動きがそうした既存の組織から生まれたものではなく、一人の母親から生まれてきたということ、このことは大きな驚きだった。今、世界を変えているのはこうした女性たちの力といっていいだろう。
1996年の遺伝子組み換え農業の開始前後からそれに反対する運動は生まれていたが、その社会的影響力は限られていた。それが大きな力となったのは母親たちの運動が本格的に始まった2010年代以降ではないか。そして2010年以降、市場も人びとの意識も大きく変わり始めた。
もはや米国ではこの10年で過半数の人が遺伝子組み換え食品を食べることを拒絶するまでになった。10年前の米国では遺伝子組み換えそのものを知らない人たちが多かったのだが、この変わりようはすごい。一方、日本ではいまだに遺伝子組み換え食品がさまざまな形でわたしたちの食卓に上がっていること自身を知らない人たちが残念ながら多いままだろう。しかし、彼女たちの歩みから学べることは大きい。
2020年、新型コロナウイルスの蔓延で、大規模畜産や大規模農場は大きな打撃を受ける一方、世界の有機農業、アグロエコロジーの発展は止まることがない(政府の支援が止まったり、ファーマーズ・マーケットが閉鎖されたり、困難も小さくないが)。これにはここでは書き切れない農家の取り組みの進展がある。こうした未来の希望につながる動きを作り出した人びとがいること、大きな組織ではなく、普通の市民が、母親が、農家が大きな変革につながる動きを作り出してきたこと、今もう一度、確認したい。
今、なお、世界は危機の中にある。さらなる感染症の蔓延、気候変動の激化、生物多様性の崩壊、未来の世代の未来はより困難になりつつある。その危機を避けることに全力を注がなければならない時なのに、さらに自然を破壊し汚染して利益を得ようとする巨大企業の力は全然弱まっていない。遺伝子組み換え企業はかなり追い詰められているが、彼らはまだ新しい農薬や「ゲノム編集」に活路を見出そうとするだろう。それはさらなる危険をもたらすことは残念ながら確実である。子どもたちにどんな世界が引き渡せるのかを考えた時、本当にひるんでいる暇はない。