現在、深刻化しつつある食料危機だが、偶発的なものではまったくない。この間の危険な動きが不可避にしたものだ。問題の根源からしっかり対抗する動きを作らなければ、今後さらに破局的になるだろう。この間の流れを理解することが決定的に重要になる。 “農薬企業によるFAOの乗っ取り” の続きを読む
米国の学校給食にGMOバーガー、Impossible Burger?
米国の学校給食が大変! 米国の食を変えるために奮闘しているゼン・ハニーカットさんのMoms Across America(MAA)からの情報によると、あのGMOバーガーとも言うべきImpossible Burgerが米国の学校給食に入ってくるかもしれない(1)。MAAは反対運動を開始。 “米国の学校給食にGMOバーガー、Impossible Burger?” の続きを読む
国会での追及:みどりの食料システム戦略
昨日、参議院地方創生及び消費者問題に関する特別委員会でのやり取り、今後に関わることがあると思うので、メモしておきます(正確な文字起こしではありません、ビデオでお確かめを)。
質疑に立ったのは川田龍平参議院議員。 “国会での追及:みどりの食料システム戦略” の続きを読む
毒の同盟CropLifeが国連を握る?
最近、食料システムという言葉がやたらと出てくる。本来、地域社会を支える食のシステムが大なり小なり世界にはあって、政府もそれを前提にしていた。それをインターネットをバックボーンに農業をデジタル化して種苗から生産、流通まで多国籍企業が国境を越えて握る仕組みができた。これを新しい食料システムとして世界に導入を図っていく。それを進める勢力の核となるのがCropLifeという遺伝子組み換え企業とその周辺企業のロビー団体なのだけど、この団体は国連FAOを丸め込み、パートナー契約をして、今後の世界の農業政策に影響を与えようとしている。
でも、世界はCropLifeにどう対応しているかをみてみよう。 “毒の同盟CropLifeが国連を握る?” の続きを読む
「みどりの食料システム戦略」での農水省の市民の声への対応は?
健康危機、気候危機、生物大量絶滅危機というかつてない危機に対して、世界中で有機農業・アグロエコロジーの強化が求められ、それが着実に進展する中、日本では伸び悩む。だから「みどりの食料システム戦略」で有機農業を2050年までに25%にする、という提案を聞いた時、少なからぬ人にとって、一筋の希望に見えたはずだ。
わずか2週間という通常の半分のパブリックコメントに17000以上のコメントが寄せられたという。その中には農家の存続支援や有機化の進展を求める切実な声が多く寄せられたことは間違いないだろうし、「ゲノム編集」やRNA農薬などのバイオテクノロジーの採用はやめてほしいという声も圧倒的に寄せられたことだろう。それはどう反映されたのか? “「みどりの食料システム戦略」での農水省の市民の声への対応は?” の続きを読む
食料システムを乗っ取ろうとするのは誰か?
今、世界で多国籍企業による食料システムの乗っ取りが進行しつつある。そして国連までもがそれに使われようとしている。一体、何が起きているのか、具体的に見てみよう。 “食料システムを乗っ取ろうとするのは誰か?” の続きを読む
多国籍企業による食のシステムの乗っ取り
タネから流通まで、そして食のあり方まで巨大企業が乗っ取る、国連を乗っ取り、各国政府の政策まで決めていく。今、そんな動きがはっきり見えてきた。遺伝子組み換え企業だけでなく、今やAI、ビッグデータ、インターネット企業、金融セクターが結びつき、この乗っ取りが動き出している。
国連は世界食料危機を契機に、食の政策については農民団体、市民組織に開かれた制度改革を打ち出し、小規模家族農業と生態系を守るアグロエコロジーの2つを柱する政策に大きく転換していた。世界で有機農業、化学肥料や農薬への規制が大きく進んだ。この流れを大きく変えるために、遺伝子組み換え企業=化学企業が中心となり、大きな企てをしている。 “多国籍企業による食のシステムの乗っ取り” の続きを読む
ビッグブラザーが田畑にやってくる
今の世界が直面する食と環境の危機を理解する上で必見のビデオ。
“ビッグブラザーが田畑にやってくる” の続きを読む