とんでもない情報が飛び込んできた。これまで種子の自家採種は基本的にOKで、自家採種禁止されるケースは例外だった。これを逆にして、自家採種は原則禁止に変える方向で農水省が検討に入ったというのだ。主要農作物種子法を廃止して、民間企業の支援政策に熱心な農水省がさらに、種苗法を企業のさらなる利益になるように変えようということだろうか? “農水省:自家採種を原則禁止に?” の続きを読む
モンサントの「ラウンドアップは安全」の宣伝の虚偽に関する裁判始まる
この裁判はモンサントのラウンドアップ(その主成分グリホサート)の運命を決めるものとなるかもしれない。
モンサントの除草剤ラウンドアップが人間や家畜には安全であるとする宣伝が虚偽で消費者を欺くものだとして市民組織がモンサントを告発した。しかし、モンサント社はこの訴訟を棄却するように裁判所に求めていた。米国のコロンビア高等裁判所は十分な証拠が提出されたとしてその訴えを5月7日に受理した。 “モンサントの「ラウンドアップは安全」の宣伝の虚偽に関する裁判始まる” の続きを読む
ブラジルで広がる農家の種子(クリオーロ種子)
世界各国で、農家の種子の権利が奪われ、多国籍企業の種子が押しつけられる動きが活発化している中で、ブラジルはまさにそのただ中にある国だ。たびたびの債務問題で混乱状況にあったアルゼンチンで1996年、遺伝子組み換え大豆の栽培がほとんど議論もなく、どさくさに紛れて合法化され、モンサントの遺伝子組み換え大豆の栽培が始まってしまった。モンサントはブラジル政府にも合法化を要求し、政府は答えてしまうが市民団体が裁判に訴え、その栽培はブラジルでは禁止される。しかし、アルゼンチンから非合法化に持ち込まれ、既成事実化され、無理矢理に2005年合法化されてしまう。 “ブラジルで広がる農家の種子(クリオーロ種子)” の続きを読む
世界化する農民の種子を守る運動
農民の種子の権利を奪う動きが世界化する中で、その動きに対して農民の種子の権利を守るための活動も世界化している。
ラテンアメリカ・カリブ海諸国16カ国の農民・先住民族組織の代表が農民の種子の権利を守るために、ブラジルに集まり、4月17日から20日まで協議を行った。FAOの食料・農業植物遺伝資源条約事務局や、ブラジルやエクアドルの政府代表者も参加している。 “世界化する農民の種子を守る運動” の続きを読む
インド高裁、モンサントの遺伝子組み換え特許を否定
モンサントの特許がインドで否定された!
インド・デリーの地方高等裁判所はモンサントの遺伝子組み換えコットン(Btコットン、BollgardとBollgard II)の特許を否定した。モンサントは最高裁へ上告するだろうが、もし最高裁でも同じ結論になればモンサントはインドから去るかもしれない。 “インド高裁、モンサントの遺伝子組み換え特許を否定” の続きを読む
自ら批准した国際条約を踏みにじる日本政府
国連人権理事会で「小農と農村で働く人びとの権利に関する権利宣言(以下、小農の権利宣言)」が成立に向け動いている。4月9日から13日まで作業部会が開かれ、日本政府の代表は農民の種子の権利に反対を再び表明し、権利宣言に冷や水をかける発言を12日に行った。 “自ら批准した国際条約を踏みにじる日本政府” の続きを読む
アフリカでの種子を守る闘い:新たな小農のタネのシステムの提案
アフリカの農民からタネが奪われつつある。先進国はアフリカに生産性を向上させるとして農薬・化学肥料・種子のパッケージを押しつけ、伝統的な種子を使うことに制約をかけようとしている。そして押しつけられる種子の中には遺伝子組み換えが含まれている。 “アフリカでの種子を守る闘い:新たな小農のタネのシステムの提案” の続きを読む
タイ:命を守るタネ
タイでのタネを守る活動を伝える8分のドキュメンタリー(英語字幕)。 “タイ:命を守るタネ” の続きを読む