Kindle

Kindleを買った。本を買わない/買えない人間がなんで買うのかと聞かれるかもしれない。本は図書館で借りられるものだけ読み、借りられないものはあきらめる、あるいは例外的に購入するという生活をしていて、それは当面変わらないと思う(ただKindleによって置く場所がないから買わない、という買わない理由は少しは減ったかもしれない)。

Kindleは電子書籍を買うための端末としてではなく、電子書籍を作るためのデバッグ(見え方をチェック)する端末として、そして、大量にあるPDFのマニュアル類を読むリーダーとして買うことに決めた。

これまでの日本の出版流通の仕組みが市民社会のニーズから大きくはずれていたこと、電子書籍でその制限を突破する可能性はなくはないと考えており、その試みはぜひしたいものだと大いに思っている。これはいつかもっと書きたいと思っている。

実際にKindleを手にしてみた最初の感想。やや表層なレベル。
1,インターフェースは想像以上にわかりにくく、操作もスムーズではない。改良の余地は大いにある感じだ。
2,肝心の画面の見え方だが、思った以上にコントラストは低い。以前よりも大幅に改良ということで期待していたけど、やや残念。
3,字体が細かい字でやや読みにくい。
4,PCやiPod touchのバックライトの液晶に比べると目が疲れずにじっくり長い時間読むことが可能。

全体的な暫定評価をしておくと、これはかなりの画期的な製品だと思う。

特に
1,電源消費がきわめて小さい。表示には電気を使わず、書き換えの時だけ使うという仕様はエネルギーを浪費したくないものが落ち着いて読書するのにとても適している。
2,膨大なPDFマニュアル類、印刷しても紙の無駄になってしまうが、Kindleの出現で、検索して必要な部分だけ画面で読むことができ、これでマニュアル類の印刷は不要になりそう。完全なペーパーレスは無理としてもかなり紙の消費を減らせる。

個人的にはこの2つの点は気に入っている。

しかし、このKindleもまた米国企業の利益の源泉となるものであって、その船に乗らなければならないということに躊躇を感じないということはない。まぁAmazonから電子書籍をばんばん買うことはないのだから儲けさせないとは思うが。

Amazonから買ったものではないものをPCから簡単にコピーしてじっくり読むことができる。当面はそんなPDFリーダーとして使うことになりそうだ。

市民とメディアが作るメディアのCSR Twitterをはじめよう!

9月4日、武蔵野・三鷹メディフェス2010にA SEED JapanメディアCSRの方々に呼んでいただき、Twitterの講座をやらせていただきました。

メディアCSRプロジェクトとは「マスメディアが報道における公共性・独立性を発揮し、市民が主体的にメディアを選択する社会を創造するプロジェクト」とのことで、テレビ局の姿勢に市民の側から積極的に注文を付けていこうとさまざまな働きかけを行っています。

情報産業が寡占状態になっているいびつな日本でこのような試みはなかなか意義深いと思います。

そのプロジェクトとTwitterをどう使うか、という2つの軸をどううまくかみ合わせるかということですが、直前に食あたりという不運で準備不足となってしまい、十分かみ合えなかったかもしれませんが、A SEED Japanや年齢層の幅のある参加された方たちにはいろいろ学ばせていただく機会となりました。

とりあえずはプレゼンファイルです。

放送局に勤めておられた方から三宅島問題の掲示板がすぐれていること、アーカイブとして優れている、管理者の管理方針がよく参加者に知られている、などの提起を受けました。掲示板の管理はなかなか大変でテーマを選ぶ気がしますが、確かにアーカイブが利用できることなどはメリットだろうと思います。TwitterもTogetterなどアーカイブ化するような使い方できなくはないですが、過ぎ去ったデータをいかに生かすか、という点は難しいところもあると思います。

Twitterをきっかけにさらに別な仕組みでネットワークを深化させていくような方法は今後、もっと試したいところです。

社会を変えるためには情報をまず民主化しよう、ということで、Twitterはかなり使える。特に世界大でさまざまな動きを作るのに適していると思いますが、同時にTwitterだけに依存できないジレンマがあります。どうTwitterをさまざまな局面で活用してTwitterに留まらないネットワークに発展させていけるのか、まだこれ、という実例は見つからないのだけれども、試して行ければと思っています。

Twitterとグローバル資本主義

Twitterとネオリベラリズムは親和性が高いと思う。いや、Twitterに限らず、最近のインターネットの業界を仕切るものはネオリベラリズム的価値観を体現していると言っても言い過ぎでない気がする。

ネオリベラリズムといっても、ネオコンの潮流や日本の小泉に代表される流れは盛りをすぎた感があるかもしれない。極端な軍事行動に代表される露骨な米国一国主義的ネオリベラリズムは破綻したといえるだろう。しかし、そうした狭義の政治潮流とはレベルを異にしたところで、ネオリベラリズムは今なお力を失っていないように思える。あるいはここでネオリベラリズムという言葉を使うことは混乱を生むだけかもしれない。それならばグローバル資本主義と置き換えるべきか。

情報産業の再編を見てみよう。世界をフラットに、それまでの多様性を破壊して、1つの文化へと収束させようとしている。インターネットの利用が拡大すれば拡大するほど、さまざまなライセンス料が米系企業に吸い上げられる。極少数の米系多国籍企業が巨大化して支配的存在となっていく。「自由競争」と言うが決して技術的な優劣では必ずしもなく、市場の支配力にものを言わせる。米国政府の力だけは世界中の国の規制・抵抗を無化させるために最大限に使う。決してグローバル資本主義は小さな政府を主張しているのではなく、自分の活動に抵抗する組織の抵抗力を奪うためには国家の力を必要としている。

Microsoftはさまざまな国のソフトウエア会社をつぶしながら巨大化した。インテル、Googleしかり。米国以外の国の規制を最小限にさせて、「自由」競争させて、競争相手をなぎ倒していく。しかし、もちろん米国政府の軍事力にものを言わせてなぎ倒したのではない。米国流の知的所有権の押しつけに始まり、ソフトウエアの物量での圧倒、そうした力で競争相手はなぎ倒されていった。インターネットはグローバル資本主義のインフラとして機能した。

その後に登場したのがSNSだろう。TwitterやFacebookは世界中のSNSをつぶしながら大きくなってきた。これからもつぶしつづけるだろう。彼らによってローカルなSNSがなくなった後、SNSとはこの米系SNSのことを意味するようになる。SNSは今後さらに社会の重要な機能を担っていくだろう。それが米系企業によって独占されている状況を想像してみればいい。情報植民地と言ってもいい。

それではグローバル資本主義と闘うためにTwitterをボイコットすべきだろうか?

ボイコットはグローバル資本主義にはなんの痛手にもならない。制覇後の世界はボイコットしたものたちだけが社会から孤立する以外の結果を生まない。

これが今、われわれが置かれた世界なのだろう。

Twitterさらにはインターネットを使わないで、グローバル資本主義に抵抗することは難しい。利用することで、グローバル資本主義に組み込まれることを意識しながら抵抗できる道を考えるしかないのではないだろうか?

しかし、意識しているつもりで、彼らのシステムで踊らされる可能性は十分高い。SNSの利用という行為そのものがマーケティング情報収集への協力となり、利用者の主観的意志とは無関係に、グローバル資本主義の延命のために貴重なデータを提供していることにつながってしまうだろう。

どのようにグローバル資本主義の歯車の一つとなることなく、もっとましな世界のあり方を作り出すことが可能だろうか?

パラレルワールド?

パラレルワールドとか書いても、Twitter互換の平行システムを社会運動の力で作りだそうというわけではない。TwitterやFacebookは世界大の情報インフラとなりつつあるわけで、その規模で互換システムなんて金のないものに作れるわけがない。

しかし、Twitter上でネットワークを作っているだけではそのネットワークはTwitterに依存する。いくら自分のつながりたい相手のIDをすべてバックアップしたところで、そのIDはTwiter上でしか意味を持たない。Twitterを離れれば無意味な記号になってしまう。

Twitterを使う以上はその問題が常につきまとう。

実際のリアルワールドへの関わりもTwitter上では保証されない。

Twitterはその点、社会運動にとっては二重に仮想的な存在だ。逆に仮想だからこそ、気楽に関わりが持てる。しかし仮想で終わっていれば現実は変わらない。

具体的な現実社会を変える動きを作る上で、Twitterと現実社会を架橋させるなんらかの仕組みが必要となってくる。

単一の仕組みではなく、無数の仕組みが必要になるのかもしれない。どんな仕組みが必要か、具体的に考えてみたい。

JCA-NETワークショップ ネットの力をフルに使いこなそう報告

8月2日 JCA-NETワークショップ「ネットの力をフルに使いこなそう!」が開かれ、小倉利丸さんの司会のもとで講師を務めさせていただきました。

話した内容については以下のプレゼンファイルを参照していただければと思いますが、参加型の運動を作っていくためにも、Twitterなどのソーシャルネットワークツールを活用してメッセージを広げ、それと同時に自分たちのサイトやオンライン活動、オフラインの活動に連動し、さらにそれがメッセージを広げることになるという循環・サイクルを作ることの重要性をまとめたものです。

Twitterだけではだめだし、Webサイトだけでもだめ、さらにはバーチャルなものだけでもだめ。肝心なのは連動であり、統合だということです。

(プレゼンファイルはMacのKeynoteというソフトで作ったもの。Keynote持っている人は少ないということで、マイクロソフトのパワーポイント形式に書き出したもの、PDFファイルも用意しました。しかし3つのファイルのどれかをダウンロードするよりも、最後のQuickTimeのMovieを見るのが一番てっとり早いかもSlideshareを見るのがてっとり早いかも)。

なかなか実例として紹介できるものでこれは、というものがなく、その点、苦しいところがあります。

追記8月7日 slideshare にアップしました。プレゼンファイル (Slideshare版)

プレゼンファイル(Mac Keynote版 3.1MB)
プレゼンファイル(Microsoft PowerPoint版 3.7MB)
プレゼンファイル(PDF版 7.1MB)
プレゼンMovie(QuickTime 4MB)

なかなか突っ込んだ質問ばかりで答えに窮することが多く、考えさせられました。

即答できなくても、重要な論点だと思うので、今後とも常に頭に入れて、考えていきたいと思います。

以下、質問の一部と、とりあえず返答できることをまとめてみました(会場で言い切れなかったことも入っています)。


問: TwitterのTweet数は日本語は英語に次ぐ数で、米国をも上回る数だが、一方で、海外と連携しているケースは少なく、孤立してしまっていると思うが、どういう解決策があるか?

日本の市民社会の問題を海外に知らせていく、という点ではかつてAMPOという英文雑誌があり、PP研もJaponesiaという英文雑誌を発行して、知らせていたが、それも現在止まってしまっている。いくつか個別の運動で英文での情報発信をしている他は、海外の人たちにとって、日本の情報はマスコミが出す情報で知る他ない。

Twitterを使う際、日本語で数多く書いてしまうアカウントを日本語がわからない人がフォローするケースは少なく、その場合、言語ごとにアカウントを作って書いていくことが望ましいだろうが、そうした場合の手間はかなり大変なものになっていく。個人的にも英語とポルトガル語のアカウント、それから日本語と英語で交互で書くアカウントを日本語の他に作っているが、日本語以外はほとんど書けていないのが現実(これは外国語力のなさもあるが)。

外国語での情報発信は個人のレベルではできることが限られると思うので、組織的に外国語で情報発信していける体制を考えていく必要があるのではないだろうか?

問: 今後、都知事選などが迫ってくるが、Twitterは力を発揮するだろうか?

多くのフォロワーを持つ場合、せっかくそのフォロワーからのインプットが来ても、何も反応がなければ、フォロワーの気持ちも萎えてしまうだろう。

参院選でTwitterを使った市民運動に近い人たちの共通点はみな、一人でやっていること。これだと到底、多くの市民からの声に反応するのは無理になってしまう。

たとえば、スタッフの側がフォロワーからのメッセージを読んで、これは事務局が答えられるもの、これはどうしても本人から返事をしてもらった方がいいもの、というように振り分けしていけば、かなり有効に使えるだろう。

Hootsuite(http://hootsuite.com/)のサービスにはこうした1つのアカウントを複数の人が使って共同で対応していくための機能が盛り込まれている。「この件はAさん、返事してね」とかアサインすることができて、その内容はメールで伝わる。そのメールで受けたAさんが返事をすると、Aさんの返事がみなに共有される。

これは市民運動団体で組織として使うアカウントを使う時にも使える方法なので、ぜひ、検討してみてほしい。

問: Twitterは140文字しか書けない。小泉流のワンフレーズポリティクスになってしまうから使うべきではない、という意見があるが。

そういうことを言う人は使わずに言っていると思う。実際に140文字で表現できることはかなりある。新聞の見出しでも140文字のような長文の見出しはない。その見出しから自分のブログにURLを張って読みに来てもらえれば長い文章でも十分書ける。

もちろん、その見出しだけ読んで、リンク先の記事は読まずに曲解してつっかかってくる人はいる。僕も野中広務・辛淑玉『差別と日本人』の書評を書いたら、書評を読みもせずに、野中を持ち上げるとは何事だと書いてきた人がいた。

それはしっかり読め、というしかないし、それ以上のものではない。しかし、長く書けるから、大丈夫というのもあやしい前提だと思う。メーリングリストではかなり長文書けるけど、その長文は本当に読まれているだろうか? 斜め読みして決めつけて議論してしまえば同じこと。

Twitterを使ったから短絡的な発想になるということはないと思う。

問: Twitterは米系営利企業の無料サービスであるので、それを市民運動が使う際に気をつけるべきガイドラインはあるか?

非営利団体に向けたガイドブック的な情報はいくつかある。

The DigiActive Guide to Twitter for Activism

50 Social Media Tactics for Nonprofits

でも、まだ日本ではこうしたものはまだ作られていないのではないか?

Twitterは国境の壁を越えて、問題意識を共有している人たちのネットワークを作るのにすぐれたツールだと思うが、残念ながら米国の営利企業のサービスなので、その点を十分に考えなければならないと思う。

たとえば、日本でもまぐまぐとか営利企業が無料で提供しているサービスがある。まぐまぐでメールマガジンをやったとしても、誰が講読してくれているか、そのメルマガの発行者すら知ることができない。もし倒産とかでサービスが止まれば、いくら講読者を苦労して獲得していてもその成果はすべて泡に消えてしまう。

Twitterも似たところがあり、相手のTwitter IDはわかるが、メールアドレスまではわからない。だから気軽にフォローしたり、されたりすることができるのは利点だが、もし、Twitterがサービスを停止してしまえば、いくらIDを記録してあっても、それは意味を失ってしまう。ネットワークをせっかくTwitterで広げてもそれはTwitter次第ではいつ失うかわからない。

それではTwitterは使わない、という選択になるのかというと、それも賢い選択とは思えない。Twitterを使えば効率よく、ネットワークを広げることができるわけだから、使わない手はない。しかし、Twitterで終わることなく、可能な限り、独自のネットワークを発展させていくことが決定的に重要だと思う。

Twitterはヤドカリの宿のようなもので、自分のネットワークを発展させるために借りる一時的な宿に過ぎないと思う。別の宿ができれば、それに移ることもありうる。

シナリオは全く存在しないので、どういう形が可能か、やってみるしかないところがある。

問: 営利企業のサービスに対して、オープンソースなSNSはないのだろうか?

Twitterに類似したオープンソースのものもすでにあるのかもしれないし、OpenPNEのようにすでに発展しているオープンソースのSNSも存在している。

だから、特定の領域でそうしたSNSを活用していくことは可能だと思う。

ただ、Twitterのような全世界で展開されているSNSを非営利ベースで運営することはスケーラビリティなどの点でまず無理だろうと思う。

TwitterほどのSNSが魅力を持つためには多くの人が参加する必要があり、そのスケールを支えることは非営利ベースでは困難だ。Twitterはベンチャー企業として始まり、Googleやマイクロソフトの検索エンジンにTwitterのデータベースを接続させるところで巨額の収入を得ることができるようになっているが、そうしたインフラを支えるだけの収入を作らないと維持ができないだろう。スケールの必要な部分は非営利セクターは無理をせずに営利セクターのサービスを使うことになるのではないだろうか?

オープンソースの活用は市民運動としては今後もより重要になると思う。

問: FacebookとTwitterの違いはどうだろうか?

Facebookについてはまだ語れるほど経験が僕にもない。今の状況ではTwitterの方が反応がいいため、費用対効果はずっと高い。Facebookが効果的になってくるのは、今年の末くらいからだろう。

海外ではFacebookに一日浸っているような生活をする人が増えてきている。だからFacebookの中に市民運動も企業も入っていかないと人びとの支持を得ることが難しい。Twitterのようなテキスト情報だけでなく、音楽などマルチメディア的な展開がしやすいのがFacebook。

問: Facebookを使う際に気をつけるべき点などは?

残念ながら、まだ十分にガイドラインを提起できるところまで行っていない。

ただ、Facebookはプライバシーの扱いをたびたび変えたり、そのたびごとに問題になっている。海外の市民運動での対応から学べることは多いと思う。

問: Twitterを始めると時間が取られてしまって、それは避けたいと思って始められない。

Twitterの使い方にはいろいろなものがある。常に他人とずっとやりとりをし続けなければならないと思う必要はない。自分のスタンスをはっきりさせて、そのスタンスでTweetしていくことは十分ありえるので、時間を大幅に使わないで使っていく方法はあるだろう。

2万人いるメールマガジンよりも、1000人足らずのフォロワーのTwitterアカウントの方が効果を上げることは十分ありうる。1000人のフォロワーは情報豊かなNGOであれば1年あれば得ることは可能。2万人の講読者を得ようというのはそう簡単ではない。その点からもTwitterの可能性は高いと思う。

電子書籍を作ってみた

といっても、電子書籍のフォーマットの1つ、ePubを使って、データを流し込んでみただけ。

どんなことができるのか、どんな可能性があるのか、何がやりにくいのかを知りたかった。

結論として、ePubは基本的にWebを作る手法がそのまま通じるところが多く、敷居は低い。WebのコンテンツをそのままePub形式にコンバートしてダウンロードさせるとかはそう難しくないだろう(たぶん、もう誰かがやっているはず)。

あれこれ気がついたこともあるのだけど、まずは初めての電子書籍『Twitterで見たブラジル』(174Kb)をダウンロード。読むためにはePubを読める電子書籍リーダーが必要。

ちなみにiPod Touch 上のStanzaでの動作確認はやってあります。

追記 11:45 Firefoxのaddon、EPUBReaderを入れてみたけど、索引へのアンカーリンクが機能しません。アンカーはタグ文字をurlencodeしました。Stanzaでは動いてくれたのでおkかと思ったのだけど、Firefox上ではそうではなかったようで。Perlのスクリプトで索引付けをしたのだけど、日本語をアンカー用にASCII文字にするのはurlencodeでは十分でないとすると、困ったもんだ。英語だったらシンプルなスクリプトで処理できるのに、またもやここで面倒な処理しなければならないか…。

JCA-NETワークショップ

リンクしようと思ったのだけど、まだどこにもWeb上に出ていないので、載せてしまいます。関心のある方ぜひ!


(転載自由:関心のある方やMLに是非ご紹介ください) 無事終了しました。

報告書きました
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
8/2 JCA-NETワークショップ
ネットの力をフルに使いこなそう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
インターネットへのアクセス人口は世界中で10億人を軽く突破し、いまやコミュニケーションの必需品の位置を占めるまでになりました。インターネットが出発した当初はメールのやりとりでしたが、その後ウエッブを用いた多様なコミュニケーションが急速に普及し、動画やストリーミングがあたりまえになってきました。twitterのつぶやきが世論を左右したり、世界で起きている事柄を当事者みずからがネットを通じてライブで世界中に中継することが現実に可能となった時代に私たちはいるのです。
こうしたネットの「力」は、機関誌やミニコミといった紙媒体による情報発信の回路しかもたなかった市民運動や草の根の民衆運動にとっても大きな影響をもたらしてきました。いまではウエッブやメールアドレスをほとんどの団体が持ち、ネットを「活用」しようとしてきましたが、大企業や政府のようにまだネットの「力」を十分に活用しきれていないのも事実です。
メーリングリストの限界を感じていたり、ウエッブの発信が思うようにいかないと悩み、インターネットをもっと有効に活用したいと考えている市民運動や民衆運動は多いのではないでしょうか。しかし、実際にネットを今以上有効に活用するということになると技術的な問題など「しきい」が高く、実際の活動に活かしきれないままになっている場合が多くみられます。
今回のワークショップでは、市民運動や民衆運動でインターネットを今一歩有効に活用するための具体的なノウハウとそのために必要な事柄について、具体的な事例をとりあげながら、ほんのちょっとした努力と工夫でここまでやれる!ということを参加者のみなさんと経験し、解決策をさぐる機会にしたいと考えています。
●日時 8月2日(月)午後7時から
●お話 印鑰智哉(いんやくともや)
印鑰さんは、JCA-NETをはじめとして、市民運動への普及活動やNGOでの情報発信活動、国境を越えた市民活動に携わってきた方です。印鑰さんの豊富な活動経験をふまえたワークショップを予定しています。
司会 小倉利丸
●参加費 500円
●場所 ピープルズプラン研究所会議室(会場へのアクセスは最後をご覧ください)
【住所】〒112-0014 
東京都文京区関口1-44-3信生堂ビル2F
【会場の電話】
Tel:03-6424-5748
—————————————
主催 JCA-NET http://www.jca.apc.org/
03-5298-7330
今回の企画については下記へご連絡ください
070-5553-5495(小倉:JCA-NET)
—————————————
▼会場(ピープルズプラン研究所)へのアクセス
【地下鉄から】
◎地下鉄有楽町線「江戸川橋駅」1-b出口徒歩5分
◎地下鉄東西線「早稲田駅」1番出口徒歩15分
◎地下鉄東西線「神楽坂駅」2番出口徒歩15分
[江戸川橋駅(有楽町線)からの行き方]
江戸川橋駅1-b出口を出て、左手にマクドナルド、ドトールコーヒー、ファミ
リーマートなどを順に見ながら大通り(新目白通り)を5分ほど歩くと、「一
休橋入り口」という交差点があります。そこを左に曲がって、道路の左側にあ
る3つ目のビルです。1階は「ミヤ校正」さん、2階がピープルズ・プラン研究
所です。
 ※江戸川橋駅は、改札から1-bの出口までににも3分かかります。
地図

報告書きました

アクティビストのためのTwitter講座! 入門編

アジア太平洋資料センター(PARC)でTwitter講座をやりました。

ちょっと体調不調な上に、自前のPCを忘れるという失態もあり、来ていただいた方には申し訳ないことをしてしまったのだけど、これを機会にTwitterを活動に役立てる人が出てくれたのは本当にありがたいことです。

当日使った資料です。

PowerPoint版
PDF版
Slideshareにも入れてみました。
Slideshare版

もっとましなものにしていきたいと思います。

CMSごとの分断

さまざまな用途に適応したCMSということでJoomla!を選んだつもりだったけれども、BlogのExtensionに難を感じて、Blogについては別途WordPressに手を出してしまったわけだが、やはりWordPressのインターフェースはよくできており、その選択はいいだろうと思う。

WordPress自身かなり拡張性の高いCMSとも言えると思うが、Joomla!ほどの拡張性はないと思うので、やはりメインはJoomla!として考えたい。

ただ、こうした場合、大きな問題として、コンテンツ管理が別々のインターフェースになってしまうことだ。市民団体のスタッフである人はBlogだけ書くという場合もあるだろうから、その人はJoomla!のインターフェースを見ることなどなくていいのかもしれない。

しかし、サイトの管理をする人が2つのインターフェースをいったりきたりというのはなかなか大変になると思う。

この2つを統合するJoomla!のExtensionもあるようなのだが、年間100ドルとかの商用ソフトなので、ちょっと手が出せない。

仕方ないと割り切るしかないか。