「ゲノム編集でコムギの品種改良成功 小麦粉の品質向上も」(朝日新聞)「ゲノム編集でコムギ改良 雨でも発芽せず品質保持」(徳島新聞)熱狂的な見出しが躍る。 “ゲノム編集報道のおかしさ” の続きを読む
トランプが世界を破壊するー遺伝子組み換え規制も撤廃?
トランプ米国大統領はゲノム編集の解禁に続き、従来の遺伝子組み換えの規制も撤廃するための大統領令に署名した。米国での遺伝子組み換えの規制は規制という名前に値しないものだが、それすらなくしてしまえば、いったいどうなってしまうのだろうか? 世界に与える破壊的な影響は大きい。 “トランプが世界を破壊するー遺伝子組み換え規制も撤廃?” の続きを読む
子どもから親よりも高い農薬検出
米国でとても気になる報告があがっている。米国で90%を越える家族の体内にモンサントの農薬ラウンドアップ(主成分名グリホサート)が検出されたが、家族の中でも親よりも子どもの検出された値がはるかに高いというもの(1)。 “子どもから親よりも高い農薬検出” の続きを読む
ゲノム編集の危険について
ゲノム編集によって狙ったとおりの遺伝子を破壊できたとしても、想定外のタンパク質が生成されることがあることはこれまで多くの研究者が目にしてきた(1)。この事実は研究者であれば周知のことだろう。日本でも理研の研究者が指摘している。 “ゲノム編集の危険について” の続きを読む
政府を呑み込むゲノム編集、遺伝子組み換え企業
農水省のゲノム編集に関するパブリックコメントの件、大きな勘違いをしていた。農水省の骨子は僕が考えていたよりもずっとひどいものだったということになる。 “政府を呑み込むゲノム編集、遺伝子組み換え企業” の続きを読む
アフリカを狙う遺伝子組み換え企業ーケニアのケース
遺伝子組み換え作物(GMO)の商業栽培は1996年に始まる。それ以来、毎年、耕作面積は増えてきたが、遺伝子組み換え企業のウソが次から次へとバレだして、しかも、遺伝子組み換え食品によると考えられる病気、慢性疾患に苦しむ人の数も激増し、拒否運動が世界的に拡がり、2015年にはついに耕作面積は前年度を下回った。2017年にはそれまで28カ国に及んでいた遺伝子組み換え耕作国は24に減った。世界では急激なスピードで有機農業・アグロエコロジーが拡大しつつある。 “アフリカを狙う遺伝子組み換え企業ーケニアのケース” の続きを読む
住友商事がスミフルの責任から逃げ出す
農薬の空中散布や労働者へのひどい扱いでさんざん問題視されてきた住友商事のスミフル、労働者が日本に告発に来て、記者会見をするというその同じ時間に、なんと住友商事はスミフルの株を売却するという発表を行った。なんという無責任な行動か? “住友商事がスミフルの責任から逃げ出す” の続きを読む
住友商事の子会社、スーパーCostcoが取引停止に
スーパーのCostco、フルーツを手がけるFyffesとの取り引きの停止を発表!
Fyffesは住友商事の完全子会社で、欧州、米国、カナダ、中南米などを中心にバナナ、パイナップル、メロン、マッシュルームを扱う青果企業。中米、特にホンジュラスでのFyffesによる農業労働者に対する人権侵害が続き、国際的に非難されてきた。今回のCostcoの対応はその非難を受けた措置。 “住友商事の子会社、スーパーCostcoが取引停止に” の続きを読む