日本政府は米国に先んじて枯れ葉剤耐性遺伝子組み換えトウモロコシ(ダウ・ケミカル)を昨年承認し、さらに今、これまた米国がまだ承認していないジカンバ耐性遺伝子組み換え大豆(モンサント)を承認しようとしている(現在パブリックコメント募集中2013年3月6日まで。除草剤ジカンバ耐性ダイズMON87708 系統に係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての御意見・情報の募集について)。
“モンサントのジカンバ耐性遺伝子組み換え大豆承認にストップを!” の続きを読む
判決を無視して新世代遺伝子組み換え大豆を押しつけるモンサント
昨年、ブラジルでモンサントの遺伝子組み換えのラウウンドアップレディ大豆(RR1)のロイヤルティ徴収を違法とする判決が下った。モンサントのRR1の特許は2010年に切れており、農家が大豆の種を保存し、再利用する権利があるとするものだった(2012年4月)。
“判決を無視して新世代遺伝子組み換え大豆を押しつけるモンサント” の続きを読む
映画『世界が食べられなくなる日』
映画『世界が食べられなくなる日』(Facebookページ)UPLINKで公開前に見させていただいた。
“映画『世界が食べられなくなる日』” の続きを読む
遺伝子組み換えが動植物、環境、人間に与える7つの毒性
米国のNaturalNewsが遺伝子組み換えが動物、植物、土壌、そして人間に与える7つの毒性について実証実験の情報に基づいていい記事をまとめているのでごく簡単に紹介する(以下は翻訳ではない)。
ファクトリー・ファーミングを終わりにしよう!
ここ数年、南米を中心とした遺伝子組み換えによる社会、環境の破壊の問題について何度も書いてきた。それほど大きな問題が遺伝子組み換え技術をエンジンに引き起こされている。ここで簡単に振り返ろう。
“ファクトリー・ファーミングを終わりにしよう!” の続きを読む
マイケル・ポーランのインタビュー:求められる食の運動とは?
ジャーナリストでベストセラー作家のマイケル・ポーラン教授のインタビュー、とっても示唆に富む。敗北に終わったカリフォルニア州での遺伝子組み換え表示住民投票の意味から、食の運動のあり方まで短いインタビューで語ってくれる(インタビューされたの住民投票の前。日本語字幕付き。Democracy Now!)
http://democracynow.jp/video/20121024-2
http://democracynow.jp/video/20121024-3
彼が語るエピソードがおもしろすぎる。 “マイケル・ポーランのインタビュー:求められる食の運動とは?” の続きを読む
日本、枯れ葉剤大国へ?
2012年12月5日、日本政府はダウ・ケミカルが開発した枯れ葉剤耐性の遺伝子組み換えトウモロコシの栽培、食用、飼料用としての利用を承認した(参考:農林水産省:平成24年12月5日付けでカルタヘナ法に基づき承認した遺伝子組換え農作物(第一種使用規程) PDFファイル)。 “日本、枯れ葉剤大国へ?” の続きを読む
アルゼンチン、遺伝子組み換え大豆の農薬噴霧で居住不能になった町
このように深刻な健康被害、環境破壊をして作られる大豆はヨーロッパや日本を含むアジアの家畜の餌やバイオ燃料として輸出される。彼らの被害は日本のわれわれと無関係でなく、彼らの苦しみはやがて家畜の肉を通じてわれわれの体にも入ってくるかもしれない。その意味でも他人事ではない。
スペイン語の翻訳をしていただいたものを以下に掲載する。