もはや言葉を絞り出すのがつらくなってくるのだが、政府のゲノム編集食品の解禁の動きが止まらない。今度はゲノム編集飼料解禁に向けたパブリックコメント。
今回のパブリックコメント、飼料や飼料添加物でのゲノム編集の扱いをめぐるもの。これまで遺伝子組み換え食品はまず飼料から始まった感があるけれども、すでに米国でゲノム編集大豆油が使われる事態になっているので、ゲノム編集は人間が直接食するものにすでに入ってきている。でもやはり飼料に大量に使われていくことは一番懸念されるだろう。そして、さらに、ゲノム編集された高収量の飼料米やトウモロコシの栽培が日本国内でも始まってしまうかもしれない。ゲノム編集にはさまざまな危険があることが知られ始める中での解禁に向けた動き。
その意味でもこのパブリックコメントは大きな問題であると指摘せざるをえない。
要は、ゲノム編集して、組み入れた遺伝子が発現するもの(つまり他の生物の遺伝子を組み込むもの)は従来通り遺伝子組み換えとしてのプロセスを経る(実際には、しっかり規制というよりも、ベルトコンベアの自動承認のために少し時間がかかるだけ)けれども、ゲノム編集のために挿入した遺伝子が発現しなければ(多少、数塩基の変異が挿入されるくらいだったら)いっさい遺伝子組み換えで必要とされる申請・承認プロセスを省略してよしとする。ここでの申請はその飼料を開発する遺伝子組み換え企業によるもの。
農水省は遺伝子組み換え企業には報告を要請するとしているが、あくまで要請なので義務ではない。つまり農水省に報告しなくてもいい、つまり、農水省は監督すら放棄していることになる。本当に監視するのであれば申請は不可欠であろうから。申請も不要、報告も義務ではないのだから。
報告するとしても遺伝子組み換え企業による自己申告なので、もし、ゲノム編集する際に挿入した遺伝子が残っていたとしても、残っていないとして規制される対象外だと主張することはできてしまう(農水省側で実証するわけではない)。安全性は誰がどう保障するのか? 誰もできない。
ゲノム編集は外部の遺伝子を入れないと言われることがあるがあれは不正確でゲノム編集をするために外部の生物由来の遺伝子を何種類も挿入している。でもそれは発現しない(消える)から遺伝子が入らないということにして、遺伝子組み換えではないと強弁するが、実際にそれらが確実に消える保障はない。
さらにゲノム編集で遺伝子操作した微生物に作らせた飼料添加物も今回のパブコメは対象となっており、これまた大問題になりそうだが、ここではまず飼料だけに限ってコメントしておきたい。
特に心配になるのは、ゲノム編集されたものであるということが表示されなくなること。そうなると知らないうちに意図に反してゲノム編集の飼料を使ってしまっていたということも起きかねない。
いちおう、農水省はゲノム編集飼料について情報提供をそのゲノム編集した遺伝子組み換え企業に求めるから、もし企業側から情報が届け出されていれば、それらの情報は公開され、その品目を探せば、それがゲノム編集飼料であることを突き止めることはできるかもしれない。でも、そもそもそれすら義務ではないのでどこまでされるか保障はない。
ゲノム編集についてはこの間、実際に細菌の遺伝子が残ったり、抗生物質耐性タンパクが残ってしまうケースなど続々とその問題が報告されている状況であるにも関わらず、そんな不都合な情報には耳も傾けずに、解禁してしまえということだろう。
遺伝子組み換え企業とそのロビーは、これまでの従来の遺伝子組み換えの場合、遺伝子組み換え作物の申請・承認の制度と表示義務制度が世界の各国で生まれたことが遺伝子組み換え作物の普及を阻んだ原因と判断して、そうした一切の規制をさせないこと、表示をさせないことを求めてきた。それは彼らがこれまでの遺伝子組み換え反対運動を抑えつけるために編み出した戦略であり、現在、着々とゲノム編集でその方向の実現に向けて動いていると言えるだろう。
このパブリックコメントは9月11日本日開始で、締め切りは10月10日。詳細は以下のページから
ゲノム編集飼料及び飼料添加物の飼料安全法上の取扱に係る意見・情報の募集について
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&Mode=0&id=550002965