政府が見逃す「ゲノム編集」が作り出す問題

 「ゲノム編集」の問題について続々と新情報。政府や企業などゲノム編集」推進側が流す情報とあまりに異次元。推進側は「ゲノム編集」によって起こる変化は自然界でも起きていることと同じだという。確かに紫外線や自然放射線に生物は曝され続けていて遺伝子が壊れて、変異することは起きる。でもこれは長い進化の中で、その変異から守る仕組みも発達させてきている。
 ところが「ゲノム編集」はその防御の仕組みをかいくぐって遺伝子を破壊する。問題は遺伝子だけに留まらない。ゲノムの中の遺伝情報がコーディングされている遺伝子はわずか2%に過ぎず、以前は残りをジャンク(ゴミ)と呼んできた。しかし、残りの部分が遺伝子発現に大きな役割を果たしていることもわかってきた。まったく同じ遺伝子を持つ細胞でも、あるものは心臓になり、あるものは目になる。これはDNAメチル化によって可能になる。DNAメチル化はゲノムに入り込んできたウイルスの遺伝子の発現を抑制したり、ガン化にも大きな関わりがあるという。このDNAメチル化をCRISPRを使った「ゲノム編集」は変えてしまうというのだ(1)。

 新たな遺伝子が組み込まれない「ゲノム編集」であれば、表示の必要も承認の必要もなく、栽培、流通も可能にするというが、遺伝子レベルでしかチェックしていない。ところが遺伝子部分に変化がなくても、DNAメチル化に影響を与えてしまっていれば、その生物は元の生物とはまったく異なる問題を引き起こす可能性があることになる。ところが、それは検査も不要。
 そんなものを大量に作れば何が起きるか、まだ人類の知見は予想すらできない。ところがこれを使って金を儲けられると考える人びとは前のめりとなっており、政府側も税金をつぎ込んでいる。警告を発すべきマスコミも推進側の宣伝記事を流すのが大半で、本来の役割を発揮できていない。
 
 日本ではわれわれの税金(戦略的イノベーション創造プログラム)で研究開発された「ゲノム編集」トマトの苗を無償で配布し、市民の警戒心を緩め、その後、一気に普及を狙っている(2)。現に農水省のイノベーション戦略2020では「ゲノム編集」が柱になっている。筑波大の研究で作られた「ゲノム編集」トマトは米国で作られているカリックス社(Calyxt)の「ゲノム編集」大豆に次ぐ世界で2番目の「ゲノム編集」作物になってしまうかもしれない。
 
 一方、米国食品医薬品局(FDA)は「ゲノム編集」家畜を食品、医薬品用に承認した。承認されたのはアレルギーの元になるα-galアレルギー糖を作らないように「ゲノム編集」された豚(3)。
 
 アレルギーがここ30年弱で世界で急速に増えている。アレルギーで苦しむ人にとって救いになるとして宣伝されるかもしれない。でも、ここで立ち止まって考える必要があるだろう。なぜ、そもそも、こんな急速にアレルギーが増えてきたのか?
 まず画期的な「発明」だとしてそれを拡げるが同時に問題を作り出す。そして次にはその問題を解決するといってまた新たな「発明」を押しつける。その間、バイオテクノロジー企業は利益を上げ続けることができる。そして、われわれはその「発明」を押しつけられ続けている間は根本的な解決は得られない。そうした「発明」は対処療法どころか新たな問題を作り出し続けていくだろう。
 現に遺伝子組み換え食品や農薬がアレルギーを作り出してきた可能性はきわめて高いし、それらを排除することによって症状の改善がみられることもその説の信憑性を高めている。「ゲノム編集」は確かに遺伝子を調べる上で画期的な技術で、人類が遺伝子の仕組みや機能を知る上で必要不可欠な技術だろうが、それによって操作した生命体を環境に出すべきではない。核エネルギーと原発を考えればすぐにわかるだろう。問題を作り出す技術は外に出すべきではないのだ。
 
 「ゲノム編集」生物はカルタヘナ議定書に当たらないとしているが、カルタヘナ議定書の定義を当てはめれば「ゲノム編集」はその適用に含まれなければならない(4)。早急な規制が不可欠だ。
 
(1) Detection of CRISPR-mediated genome modifications through altered methylation patterns of CpG islands
https://bmcgenomics.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12864-020-07233-2

(2) 「ゲノム編集」トマトの問題点
https://project.inyaku.net/archives/5660

(3) FDA Approves First-of-its-Kind Intentional Genomic Alteration in Line of Domestic Pigs for Both Human Food, Potential Therapeutic Uses
https://www.fda.gov/news-events/press-announcements/fda-approves-first-its-kind-intentional-genomic-alteration-line-domestic-pigs-both-human-food

(4) Why genome edited organisms are not excluded from the Cartagena Protocol on Biosafety
https://biosafety-info.net/wp-content/uploads/2020/12/Genome-edited-BioBrief-Dec2020-Sirinathsinghji.pdf (PDF)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA