フードテック推進ビジョンのパブコメ、締め切り時間(本日23時59分)が近づく。
食のことなんか関心ないよ、という人に一言。これは何より民主主義の問題だということ。本来、国が果たす役割を放棄し、そのツケはすべて市民に来ることになる。 “フードテック推進ビジョンの行き着き先:工業型食のディストピアにノーを!” の続きを読む
CBD COP15:生物多様性を危機に陥らせる技術の禁止を!
カナダのモントリオールで開かれている7日から19日まで国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)、大事な会議だけど、日本からの関心はどこまで集まっているか? 生物多様性が失われて、たとえばハチが絶滅すれば、人類は絶滅に瀕するとも言われるし、サンゴが絶滅したら、海は半分くらい死の世界になってしまう。当然、人の生存にも関わる。
それほど切羽詰まった課題なのに、その肝心の課題に人類は十分取り組めなくなっている。というのも、危機に陥っている生物多様性を守ること以上にそれを破壊する技術を止めることに必死にならなければならないのが実情になっているからだ。今、どんな技術が現れてきているか、確認したい。 “CBD COP15:生物多様性を危機に陥らせる技術の禁止を!” の続きを読む
「細胞農業」「精密発酵」に注意!
「ゲノム編集」問題、さんざん騒いでいるけど、農作物はトマトしか出ないではないか、と思うかもしれない。実際には小麦やジャガイモ、稲など控えているのだけど、青果物だけに注目していると出し抜かれるだろう。というのも「細胞農業」「精密発酵」「バイオマス発酵」(1)という名の下で「ゲノム編集」食品が今、出てこようとしているからだ。しかも、遺伝子操作技術をつかっているのにNon-GMO、ビーガン、自然食品として宣伝され、米国では販売も始まっているから要注意。 “「細胞農業」「精密発酵」に注意!” の続きを読む
合成食は世界に何をもたらすか?−培養肉が持つ致命的な欠陥
合成食が食のシステムを変えようとしている。合成食−つまり、細胞培養肉や合成生物学を利用した食(合成生物学は究極の遺伝子組み換えと言われる。生物の遺伝子を書き換えるのではなく、人間が遺伝子を設計した合成生物を作る技術)。巧みな広告戦略を使って、合成食があたかも気候危機対策になる、動物を傷つけない、動物愛護につながるかのような議論で、環境保護や動物愛護関係者が宣伝に一役買おうとしている。
でも、その中身を吟味していくと、その本質は現在の工業的農業、工業的食そのものにぶち当たり、むしろ、現在の世界の危機を作り出している張本人たちがその推進者であることが見えてくる。 “合成食は世界に何をもたらすか?−培養肉が持つ致命的な欠陥” の続きを読む
食料システムを乗っ取ろうとするのは誰か?
今、世界で多国籍企業による食料システムの乗っ取りが進行しつつある。そして国連までもがそれに使われようとしている。一体、何が起きているのか、具体的に見てみよう。 “食料システムを乗っ取ろうとするのは誰か?” の続きを読む
合成生物で作られたアイスクリーム
すでに究極の遺伝子組み換えと言われる合成生物で作ったフェイクアイスクリームが登場している。規制はない。表示もない。避けたかったら、”Perfect Day”は買わないこと。まだ市場に出ていないかもしれないけど、すでに準備はできているようだ。
“合成生物で作られたアイスクリーム” の続きを読む
バイオテクノロジーか、アグロエコロジーか?
今、自然な食の生産に関わってきたすべての人たちと消費者に新たな挑戦状が突き付けられている。 “バイオテクノロジーか、アグロエコロジーか?” の続きを読む
培養肉に待った!
シンガポールで世界で初めて培養肉の販売が昨年12月に承認されて以来、培養肉に関する情報があふれている(1)。三菱商事も投資に積極的に動いている(2)。培養肉は家畜の幹細胞などを人工的に培養して作る肉のこと。
シンガポールの培養肉は鶏の羽の細胞をもとに作るという。これだと動物愛護の観点から家畜を殺さなくてもいいし、非衛生的な状態で尊厳のない超過密飼育で抗生物質漬けで作られる肉よりも安全で、しかも牛などが出す大量のメタンガスの発生も抑えられるので気候変動の見地からもいいんじゃないかと考える人が出てくる。でもちょっと待ってほしい。 “培養肉に待った!” の続きを読む