続く朗報、今度は米国最高裁:モンサント(現バイエル)のラウンドアップ裁判を終わりにしようとするバイエルの訴えを米国最高裁が21日に却下、さらに、モンサント側の責任を認めたハーデマンさんの判決もバイエルは見直しを求めていたがそれも却下された。先週17日の米国環境保護局(EPA)に命じたラウンドアップ再評価と合わせて、世界に大きな影響を与えるだろう。 “米国最高裁がバイエルのラウンドアップ裁判の申し立てを却下” の続きを読む
米国政府のラウンドアップ(グリホサート)安全宣言は違法
朗報:モンサント(現バイエル)の農薬ラウンドアップ(グリホサート)の米国政府による再承認は違法だとして再評価を命じる判決が出た!
バイエルによる攻勢が続き、裁判は続々とバイエル側が勝ち続け、EUまでもがグリホサート使用再承認に向けて、毒性を検証した研究を排除するなど、ラウンドアップ復権に向けて着々と進みかけていたところに、米国連邦第9巡回区控訴裁判所が待ったをかけた。 “米国政府のラウンドアップ(グリホサート)安全宣言は違法” の続きを読む
March against Monsanto/住友化学
今日は世界各地でMarch against Monsanto(1)。 “March against Monsanto/住友化学” の続きを読む
モンサントの後は住友化学?
モンサントの農薬ラウンドアップはもう終わった農薬にならざるをえない。訴訟が大変だから、つまり健康被害が確定的だから、というのが1つだが、もう一方で雑草に耐性がついてしまい、もう長年大量散布した地域では効かなくなってしまったからだ。これは大事件であって、現在の遺伝子組み換え作物の大半はラウンドアップ耐性が売り物。これが売れなくなれば遺伝子組み換え作物は急速に衰える。それではラウンドアップの代わりは何なのか? 実はこれがない。だからベトナム戦争の時に使われた枯れ葉剤の主成分である2,4-Dを混ぜたり、同様に古いジカンバという農薬を混ぜたりするのだが、どちらも被害がひどく、訴訟が増えるだけ。耐性ついてしまうので、農薬使用量も増えてしまう。ここで合成化学物質で自然を制御することの無意味さに気が付かなければならないし、それと一体化した遺伝子組み換え作物を終わらせる時期に今、来ている。
ところがここまでわかってきているのに新たな試みをしようとする企業がある。やめておけばいい話だけど、そんなことをやろうとしている企業はなんと日本の住友化学。 “モンサントの後は住友化学?” の続きを読む
ラウンドアップ裁判が映画化
なぜ、世界が禁止に向かうのか、なぜ日本ではそれが逆にバーゲンセールになるのか、そんな理不尽を象徴するのがモンサント(現バイエル)の農薬ラウンドアップ。
あれこれ言うより、証言が重い。 “ラウンドアップ裁判が映画化” の続きを読む
グリホサート残留ゼロの食品ラベル:農薬フリーな世界をめざして
食品へのラベル、世界ではいろんなものが生まれていることを示した(4月21日の投稿)。でも全然網羅できていない。その中でもこれ。モンサントの農薬ラウンドアップ(主成分名グリホサート)がないことを示すグリホサート残留ゼロのラベル(1)。
モンサント/バイエル、ラウンドアップ裁判でさらに敗北
もう1つ朗報 モンサント(現バイエル)の除草剤ラウンドアップによって非ホジキンリンパ腫(血液のガン)となったとして訴訟したハードマン氏に対する裁判でバイエルに8000万ドルの賠償金を命じる判決(後に2500万ドルに減額。約27億3500万円)を無効として異議を申し立てていたバイエルの訴えを棄却! “モンサント/バイエル、ラウンドアップ裁判でさらに敗北” の続きを読む
ベトナム戦争とモンサント:問われる責任
フランスでのベトナム戦争のランチハンド作戦(枯れ葉剤作戦)における14企業の責任を問う裁判、フランスの裁判所はなんと棄却(1)。これほど多くの人がTran To Nga(チャン・トー・ガー)さんの訴えに耳を傾け、世界のメディアが注目する中でのこの裁定はがっかり、というところだけれども、当の弁護団は、これだけの大きな問題では裁判所も慎重にならざるをえないでしょう、と理解した上で、控訴するとのことで、要するにこれから始まったというところだろう(2)。 “ベトナム戦争とモンサント:問われる責任” の続きを読む

