「ゲノム編集」種子の後代交配種は「ゲノム編集」ではない?

 「後代交配種、販売前届け出求めず−ゲノム編集作物の“子孫”」
https://this.kiji.is/687247960347903073?c=395501877279457
 厚生労働省のこの決定がどれほど日本の現在・未来を危うくするか。まず何を意味するのか、見てみよう。要するに「ゲノム編集」された作物は届け出する(義務ではない)。でもそれを親に作った品種は届け出すら不要。そして、この後者を流通させることにすれば消費者はまったく政府が公表する情報で「ゲノム編集」食品を避けることは不可能になるという仕組みである。こんなことを許したら食のあり方を決定する手段すら奪われるということになる。 “「ゲノム編集」種子の後代交配種は「ゲノム編集」ではない?” の続きを読む

届け出すら不要な「ゲノム編集」種苗・食品:後代交配種

 届け出すら不要とされる「ゲノム編集」食品・種苗が出てくる可能性があることをご存じだろうか?
 しかも、厚労省の担当官によれば届け出されて公表された「ゲノム編集」食品が公表された通りに世の中に出ていくことは基本的になく、流通するものは届け出の対象とならないものになると断言している(1)。 “届け出すら不要な「ゲノム編集」種苗・食品:後代交配種” の続きを読む

「ゲノム編集」の検出方法が確立、オープンソースで利用可能

 この「ゲノム編集」検査方法は画期的。「ゲノム編集」規制に向けてゲーム・チェンジャーになる。世界の注目が「ゲノム編集」を検出する世界初の検査方法の発表に集まった。

 NGO市民団体やNon-GMO食品生産・流通に関わる業者などの協力のもとで世界で初めて開発された米国サイバス社の「ゲノム編集」ナタネを検出する手法が発表された。
 これまで日本政府などは「ゲノム編集」は自然の中で変異したものと区別がつかないとして、実質的に規制をしない方針を昨年固め、10月から実施してしまっている。もっとも以前から「ゲノム編集」は検出可能だと研究者たちは声をあげていた。 “「ゲノム編集」の検出方法が確立、オープンソースで利用可能” の続きを読む

英国、「ゲノム編集」EU規制離脱踏みとどまる

 BrexitでEUから離脱した英国、規制の強いEUから離脱するこの機会をチャンスと捉えるのがバイオテクノロジー企業。「ゲノム編集」はEUでは遺伝子組み換えとして規制されるが、EUから離脱すればその規制をなくせる、として、規制をなくす農業法案(1)が出されて大問題になった。市民団体のキャンペーンが功を奏して、この法案は撤回された(2)。 “英国、「ゲノム編集」EU規制離脱踏みとどまる” の続きを読む

「ゲノム編集」をめぐる特許

 「ゲノム編集」をめぐる特許紛争、ほぼ決着する方向性が見えてきたようだ。25日、日本の知的財産高裁で判決(1)。となると、今後、日本でも「ゲノム編集」を用いた農畜産物開発の拍車がかかるかもしれない。その特許の多くはモンサント(バイエル)など遺伝子組み換え企業が握ることになるだろう。でも、その行方を握っているのは実は市民。 “「ゲノム編集」をめぐる特許” の続きを読む