ベチンニョ:ブラジルの民主主義思想の根本

ブラジル公共放送TV Brasilが1997年に亡くなったベチンニョ(Herbert José de Souza、通称Betinho、1935〜1997)の特集番組を作った。

ベチンニョと関わりの深かった学者、映画監督、作家、作曲家のインタビューで構成したもの。25分と短く、彼の人生すべてがわかるわけではないが、ベチンニョがどんな魅力を持った人間であったかを垣間見ることができる。

ベチンニョ抜きにブラジルの民主主義思想は語れないだろう。それくらい社会のあり方の根本から問い直した活動家であり、思想家だ。

しかし、その生涯は病との闘いの連続だった。結核、血友病、血友病の治療からエイズへの感染。そして軍事独裁との闘い、亡命、そしてブラジル中から待ち望まれての帰国、民主化運動、反飢餓運動、エイズの患者の権利運動と続く。

彼の死後、世界社会フォーラムがブラジルのポルトアレグレで開かれる。でもそのフォーラムの持ち方はベチンニョの思想に深く影響を受けていると思う。彼は1993年反飢餓キャンペーンを始めた時にキャンペーンの中央集権を否定した。中央の委員会から全国にトップダウンで活動を行うことを否定した。「すべての町のすべての道に委員会を作り、そこで今自分のいる場所でブラジルから飢餓をなくすために何ができるか考えて行動しよう」と呼びかけた。貧困の核心は政治である、として政府への厳しい姿勢を貫き通した。1994年にはノーベル平和賞候補にもなっている。

金のある人びとが金のない人びとを助ける運動ではなく、貧しいファベラ(貧困コミュニティの町)の中にもさらに貧しい人びとを支援する委員会が組織された。もちろん組織したのはその貧しいファベラの住民自身である。その徹底した民主主義の原則、独立した主体として考えることの徹底した重視、そんな思想が世界社会フォーラムの行動原理に影響を与えたと思う。

彼のお連れ合いはマリア・ナカノさん。日系人だ。彼らは軍事独裁政権時代にアンダーグランドで活動する活動家同士として知り合ったという。弾圧対策として活動家はみな実名ではなく偽名を使っていたため、お互い本名を知らずに出会っていたというエピソードもこの番組で紹介されている。

この番組ではベチンニョの魅力が語られる。ベチンニョが特別なのは誰もが彼に抱く愛情なのかもしれない。彼を語る人びとの表情を見れば一目瞭然なのだが、誰もが彼に魅せられている。活動家だけでなく、芸術家も彼の魅力に惹かれている。その魅力はエリス・ヘジーナが歌い大ヒットした曲、”O Bêbado e a Equilibrista” に象徴される。この曲を作曲したジョアン・ボスコもこの番組に登場し、その魅力を語り、この曲を歌う。

この曲は軍事独裁末期、亡命しているベチンニョの帰国を待ちわびる歌だが、この時代を生きたほぼすべてのブラジル人が口ずさむ曲だろう。ジョアン・ボスコだけではなく、シコ・ブアルキ、カエタノ・ベローゾ、そうしたブラジル音楽を代表する人びとにもまたベチンニョは愛される存在であった。なぜ彼がそういう人になれたのか、それは番組から感じることができるかもしれない。

彼はブラジルに帰国後、IBASE(ブラジル社会経済分析研究所)というNGOを作り、農地改革や貧困問題に取り組み、そしてエイズ患者の一人としてその権利とエイズ問題政策などにも取り組んだ。そのIBASEに1991年から94年までの3年半働かせていただいた。彼とマリアさんのために寿司パーティをやったこともあった。

とりわけ1993年に始まった反飢餓キャンペーン(飢餓に反対する生命のためのキャンペーン)はブラジル社会を大きく変え、それは僕にとっても大きな衝撃だった。ブラジルで貧困が減ったそもそもの成功要因はこのキャンペーンにあると思う。豊かに思われた日本社会に貧困が広がる中、いったい自分は何をしているのか、これだけの人といっしょに働く機会をいただきながら、生かせていない自分を恥ずかしく思う。

ポルトガル語でしかも聞き取りにくいインタビューもあるが、雰囲気だけでも見ていただければと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA