WTO閣僚会議: EU-Mercosur 農民の種子の権利を奪う最終合意?

 WTO閣僚会議がアルゼンチンのブエノスアイレスで12月10日から13日まで開かれている。この会議を利用してEUはメルコスール(南米南部共同市場、MERCOSUR)加盟諸国に農民の種子の権利を奪うUPOV1991年条約の批准を押しつけようとしていることが環境団体によって暴露された。 “WTO閣僚会議: EU-Mercosur 農民の種子の権利を奪う最終合意?” の続きを読む

農文協ブックレット『種子法廃止でどうなる?ー種子と品種の歴史と未来』

農文協ブックレット『種子法廃止でどうなる?ー種子と品種の歴史と未来』、専門家の方たちに混じって世界で動くモンサントなどによる種子市場の独占の動きとそれとの闘いについて書きました。日本の現場の話しから研究者の方たちまで網羅されてます。書店でも買えます。 “農文協ブックレット『種子法廃止でどうなる?ー種子と品種の歴史と未来』” の続きを読む

参議院農林水産委員会での種子法の質疑

 本日の参議院農林水産委員会、舟山康江議員(民進党)、川田龍平議員(民進党)、紙智子議員(共産党)、森ゆうこ議員(自由党)が質問を行った。減反政策やTPP/日欧EPA問題など問題は山積しているので、論点は多岐にわたるが、ここであげた議員はすべて種子法の問題を指摘した。 “参議院農林水産委員会での種子法の質疑” の続きを読む

参議院農林水産委員会で種子法廃止問題

 12月5日、参議院農林水産委員会で種子法廃止問題が追及される。
 農水省は種子法の下の基本要綱を廃止を指示する通達を出している。この基本要綱を廃止して、来年から都道府県は何に基づいて種子を生産するのか、種子が不足しないで済むようにこれまで種子計画が作られてきたが、今後、種子が足りなくなる事態が生まれた場合、その責任はどうするのか。民間企業がどれほど種子を作るのか、どうつかむのか、儲からないとして事業撤退するような事態にどう対応するのか、何も明らかになっていない。 “参議院農林水産委員会で種子法廃止問題” の続きを読む

ラテンアメリカにおける社会運動・抗議運動の抑圧の現在

 一時期、南米に革新政権が次から次へと誕生した。社会変革に向けた数々の政策が打ち出された。でも、植民地支配の爪痕が強く残る国で寡占支配層の力はまだまだ強く、米国に支援された彼らは続々とその革新政権を覆している。そして、現在、聞こえてくるのはラテンアメリカにおける抗議行動の犯罪化と軍事化、つまり、民衆運動の動きそのものを犯罪として封じ込める。 “ラテンアメリカにおける社会運動・抗議運動の抑圧の現在” の続きを読む