朗報:FSC(森林管理協議会、Forest Stewardship Council)は遺伝子組み換え樹木禁止というポリシーを覆すプロセスを進めることから撤退した。
遺伝子組み換え農作物は環境にも大きな影響を与えるが、比較的、栽培開始から収穫までが短いため、環境に曝される期間は限られている。しかし、樹木の場合はそれが数年に及び、しかも広大な植林地が遺伝子組み換え植林になってしまうとその環境に与える影響は多大なものになると懸念される。 “遺伝子組み換え植林を止めよ!” の続きを読む
遺伝子操作樹木がもたらす問題のレポートが発表に
環境にいいはずと思ってFSCラベルの製品を買ったら、それが遺伝子組み換えの木から作られていて、モンサントの農薬グリホサートを広域に撒いて作られていることになるかもしれません。今、重大な基準の変更がFSCで行われようとしています。
「ゲノム編集」を含む遺伝子操作食品(遺伝子組み換え食品)は環境危機を深刻化させます。でも、食品以上に甚大な影響を与えることが確実なのが遺伝子操作樹木(GE Trees)。食品と違って、人が食べない、そして植えられるのは人が声を上げにくい地域ということもあって、その危険がなかなか社会に伝わらず、遺伝子操作樹木の大規模植林が世界で急速に進むことが懸念されています。 “遺伝子操作樹木がもたらす問題のレポートが発表に” の続きを読む
産業的単一植林の12のウソ:単一植林は森ではない
9月21日の単一植林に対して闘う国際デー、世界各地で大規模産業的単一植林に反対行動が行われた。現在、世界で産業用の原料とするために、生態系や地域社会への影響を考慮しない大規模な単一植林が行われている。生態系を回復させるための植林に反対しているわけではもちろん、ない。川や湖がなくなる、飲み水が汚染される、職が得られなくなり、人が生きられなくなるような変化を強いていながら、そうした植林は、一見、緑に見えることもあって、公的資金や人びとの「善意」の投資も含めてつぎ込まれる。
何がどう問題なのか、『12へのウソへの12の返答』という52ページの冊子が作られ、同日公表された(1)。英語、スペイン語、フランス語、ポルトガル語版がある。とりあえず、目次だけでも紹介してみたい。
“産業的単一植林の12のウソ:単一植林は森ではない” の続きを読む
遺伝子組み換えユーカリが生態系を破壊するーFSCの暴走を止めろ!
遺伝子組み換え大豆が直接間接にアマゾンを破壊する。しかし、この大豆以上に世界の生態系を破壊することが想定されるものが世界中に植えられてしまうかもしれない。それは遺伝子組み換え樹木。認証機関が容認に向け、動いている。止めるなら今。
ブラジルでは広大なユーカリ植林が広がる。ユーカリはオーストラリアの乾燥した地域原産だが、水を吸い上げる力が強く、また他の植生を寄せ付けず、それを食すことができる生物も限られているため、ブラジルのように生物多様性の高い地域に植えると生態系に与える影響は巨大なものがある。しかも、その広大な植林は地域に職をほとんど提供しない。このユーカリを植えられた地域では住民が生きていけなくなり、人口が激減する。だからユーカリ林は「緑の砂漠」であるとしてブラジルでは強く批判されてきた。しかし、その批判の声はかき消され、その拡大は止まっていない。そして、そのユーカリが今、遺伝子組み換えユーカリ、しかもラウンドアップ(グリホサート)耐性遺伝子組み換えユーカリに代わろうとしている。これが広大な地域に植えられれば大量のグリホサートが散布され、地下水も汚染し、生態系は甚大な被害を受けることは必至だ。 “遺伝子組み換えユーカリが生態系を破壊するーFSCの暴走を止めろ!” の続きを読む