日本水土総合研究所の海外情報誌ARDEC World Agriculture Nowの特集・国連家族農業の10年に世界の種子の動向について寄稿しました。 “国連家族農業の10年と世界の種子をめぐる動き” の続きを読む
世界を変える動きは2020年、大きく進む
日本のニュースを読んでいると息苦しくなる。世界の真逆を走っているのに、まるでそれが当たり前のような情報ばかり。このまま日本がこの方向に突き進んだらどんな事態となるか、暗澹たる気分になる。でも、ひとたび、日本語圏から離れると異なる世界の動きが見えてくる。希望を感じさせる動きが始まっている。でもその動きは日本と無縁なものではない。それどころか、かつて日本で始まったものであったりする。なんということだと思う。青い鳥は我が家にいるのにいつまでも気がつかず、あるいは地上にある星は誰も覚えていない、というところか。 “世界を変える動きは2020年、大きく進む” の続きを読む
「ゲノム編集」、やがて届け出すら不要になる?
12月24日に農水省で家畜の飼料に関する分科会が開かれていて、遺伝子組み換えジャガイモの家畜への飼料としての利用、EUではかなり前に禁止されているフィプロニルの規制緩和、さらには「ゲノム編集」飼料の後代交配種の取り扱いなどについて検討されていた(1)。 “「ゲノム編集」、やがて届け出すら不要になる?” の続きを読む
米国政府が支えるモンサント(バイエル)
モンサント(バイエル)のラウンドアップに対する裁判がカナダやオーストラリアでも起こされ、さらにはトーゴーが禁止を決定するなど、ラウンドアップに対する世界の目はさらに厳しくなるばかりだが、米国政府は一貫してモンサントの渉外部として世界に干渉をし続けている。 “米国政府が支えるモンサント(バイエル)” の続きを読む
ゴールデンライスとGMササゲ、新たな植民地主義
12月10日、フィリピン農業省植物産業局が遺伝子組み換え稲であるゴールデンライスを食品、飼料、加工用に承認した(1)。このゴールデンライスについてはもう何度も書いてきたので、詳しくは書かないけれども、表向きは「発展途上国でのビタミンA不足を補うために遺伝子組み換えした」というもの。しかし、その内実はおよそお粗末なもので、ビタミンAの前駆体のβカロテンがわずかに含まれるものの、精米の過程でほとんど失われてしまう。 “ゴールデンライスとGMササゲ、新たな植民地主義” の続きを読む
アマゾン・セラード・先住民族への暴力を止めよ。事業は中止に
アマゾンの破壊と先住民族への暴力が止まらない。法定アマゾン領域(アマゾン森林がカバーする地域で、ブラジル政府が定める領域)の東端、12月13日、マラニョン州で先住民族グアジャジャラの15歳の少年が殺害された(1)。11月1日に森林の違法伐採に対する抗議活動を行っていた同じグアジャジャラの若いリーダーが殺された(2)。11月7日には木材の違法伐採するグループが先住民族を待ち伏せし、銃撃して、2人が死亡、2人が負傷。わずか1月半のうちに4人も殺されたことになる。 “アマゾン・セラード・先住民族への暴力を止めよ。事業は中止に” の続きを読む
日本版グリーン・ニューディール? 生存の危機からの離脱法
私たちは現在さまざまな脅威にさらされている。このままでは2050年には気候崩壊、生物多様性崩壊により人類は生存危機に直面する。あとわずか30年ちょっとしかない。そのシナリオを変えるために私たちに残された時間はほんのわずかしかない。 “日本版グリーン・ニューディール? 生存の危機からの離脱法” の続きを読む
健全な食をすべての人へ、がなぜ必要か?
食の話をしていると確実に出会う反発が、「食の安全を気にできる人は金のある人」というもの。飢餓状態にある人はまずその飢餓状態から抜け出すことが第一であって、その質は二の次の問題だ、と。要するに金の余裕のある一部の人たちが気にしているだけの問題にされ、取り組むべき問題ではないとされてしまうことすらある。 “健全な食をすべての人へ、がなぜ必要か?” の続きを読む