「ゲノム編集」、やがて届け出すら不要になる?

 12月24日に農水省で家畜の飼料に関する分科会が開かれていて、遺伝子組み換えジャガイモの家畜への飼料としての利用、EUではかなり前に禁止されているフィプロニルの規制緩和、さらには「ゲノム編集」飼料の後代交配種の取り扱いなどについて検討されていた(1)。 “「ゲノム編集」、やがて届け出すら不要になる?” の続きを読む

米国政府が支えるモンサント(バイエル)

 モンサント(バイエル)のラウンドアップに対する裁判がカナダやオーストラリアでも起こされ、さらにはトーゴーが禁止を決定するなど、ラウンドアップに対する世界の目はさらに厳しくなるばかりだが、米国政府は一貫してモンサントの渉外部として世界に干渉をし続けている。 “米国政府が支えるモンサント(バイエル)” の続きを読む

ゴールデンライスとGMササゲ、新たな植民地主義

 12月10日、フィリピン農業省植物産業局が遺伝子組み換え稲であるゴールデンライスを食品、飼料、加工用に承認した(1)。このゴールデンライスについてはもう何度も書いてきたので、詳しくは書かないけれども、表向きは「発展途上国でのビタミンA不足を補うために遺伝子組み換えした」というもの。しかし、その内実はおよそお粗末なもので、ビタミンAの前駆体のβカロテンがわずかに含まれるものの、精米の過程でほとんど失われてしまう。 “ゴールデンライスとGMササゲ、新たな植民地主義” の続きを読む

遺伝子操作されたDNAを放出するな。ゲノム編集規制に向かう世界

 日本では毎日のように「ゲノム編集が未来を開く」的なニュースに溢れている。しかし、世界では大きく違う動きがある。

 米国の認証機関NSFインターナショナルはゲノム編集を遺伝子組み換えとして扱うことを決定した(1)。すでに米国の広く普及した民間認証であるNon-GMO Projectが同様の判断をしているが、これで米国の主な認証ラベルはゲノム編集はNon-GMOではなく、従来の遺伝子組み換えと同等の扱いをすることになる。EUやニュージーランドも同様の方向を打ち出している。

 ということは先進国で無防備なのはほぼ日本だけ、ということになる。 “遺伝子操作されたDNAを放出するな。ゲノム編集規制に向かう世界” の続きを読む

ゲノム編集食品は当然有機じゃない(パブコメ)

「有機農産物の日本農林規格等の一部改正案について」というパブコメのタイトルを見て、思わず身構える。ついにゲノム編集された食品を有機に入れるということに手を染めるのか、と思って読み進むと、(遺伝子組み換えを使えないことに加え)「ゲノム編集技術を用いて生産されたものについても、原材料等において使用できないことを明確にする改正を行う」(1)と。

 え、正しいじゃん。ちょっと待て。農水省はその逆の動きをしていなかった? “ゲノム編集食品は当然有機じゃない(パブコメ)” の続きを読む

遺伝子組み換え企業が作るウソ:「ゴールデンライスは命を救う」

 ウソの情報を流して、人びとを混乱させることは、気候変動も典型だが、遺伝子組み換え関連でも激しい。遺伝子組み換えでは一番、古典的なのがこのゴールデンライスに関するデマだろう。つまり、「ゴールデンライスは発展途上国のビタミンA不足を救うために作られたのに、遺伝子組み換えに反対するものたちによってその栽培を阻まれている。環境運動は救えた命を死に追いやった」というもの(1)。 “遺伝子組み換え企業が作るウソ:「ゴールデンライスは命を救う」” の続きを読む