「セラードの人びと」が問う開発のあり方

昨年行われた「第7回セラードの人びと大会(VII Encontro e Feira dos Povos do Cerrado)」の短いドキュメンタリー。先住民族、キロンボーラ(黒人自立共同体キロンボの住民)、小農民、市民運動の人たちが集う。大きな会議であり、さまざまな歌、踊り、そしてセラードの自然の産物の市が多数立つ交換の場で、そのあまりに豊かな多様性に目を奪われる。
“「セラードの人びと」が問う開発のあり方” の続きを読む

判決を無視して新世代遺伝子組み換え大豆を押しつけるモンサント

昨年、ブラジルでモンサントの遺伝子組み換えのラウウンドアップレディ大豆(RR1)のロイヤルティ徴収を違法とする判決が下った。モンサントのRR1の特許は2010年に切れており、農家が大豆の種を保存し、再利用する権利があるとするものだった(2012年4月)。
“判決を無視して新世代遺伝子組み換え大豆を押しつけるモンサント” の続きを読む

ドキュメンタリー:『奴らはピネリンニョをぶっ壊した』

原題:Documentário – Derrubaram o Pinheirinho(ポルトガル語、1時間25分、ブラジル)

昨年2012年1月、ブラジルのサンパウロ州サン・ジョゼ・ドス・カンポス市のピネリンニョ地区で起きた事件。
“ドキュメンタリー:『奴らはピネリンニョをぶっ壊した』” の続きを読む

マイケル・ポーランのインタビュー:求められる食の運動とは?

ジャーナリストでベストセラー作家のマイケル・ポーラン教授のインタビュー、とっても示唆に富む。敗北に終わったカリフォルニア州での遺伝子組み換え表示住民投票の意味から、食の運動のあり方まで短いインタビューで語ってくれる(インタビューされたの住民投票の前。日本語字幕付き。Democracy Now!)
http://democracynow.jp/video/20121024-2
http://democracynow.jp/video/20121024-3

彼が語るエピソードがおもしろすぎる。 “マイケル・ポーランのインタビュー:求められる食の運動とは?” の続きを読む