食は権利、すべての人に健康にいい食を! ブラジルのホームレス運動から

 もう過ぎてしまったけれども、ブラジルでは1993年の反飢餓キャンペーンがブラジル全土を巻き込む巨大な運動になって以来、毎年、クリスマスになると、餓えのないクリスマスというキャンペーンが取り組まれる。
 カトリックが多いブラジルではクリスマスにはほとんどの店が閉まる。この日は家族と共に暮らす日なのだ。いっしょに過ごす家族を失ってしまった人にとってはつらさが募る日でもあり、自殺者も多くなると聞く。
 新型コロナウイルスはブラジルで70万人の命を奪う猛威を振るっているが、その脅威は失業と食料高騰によって、特に貧困層を直撃している。ブラジルは米国と世界一を争う農産物輸出国だが、肝心の主食である小麦は輸入に頼り、お米も輸入が増えている。新型コロナウイルス蔓延以降、輸入価格は高騰し、貧困層を直撃している。労働者党政権の後のボルソナロ政権では巨大地主を優遇する政策に転じ、小農からの食料買い上げや学校給食への予算もカットし、労働者党政権下で激減していた飢餓層がこの4年間で急速に拡大してきた。労働者党政権の下でほぼ根絶しかけた飢餓人口は2000万人近くに膨れあがっているという指摘もある。
 
 こんなピンチでもチャンスに変えるのがブラジルの民衆運動と感心するのだけど、ブラジルのホームレス労働者運動(MTST)はCozinha Solidária(連帯キッチン)という取り組みを2年前に始めた(1)。現在、ブラジル各地に作られ、現在31箇所。人びとの寄付を原資に無償の食事が貧困地域の人びとに提供されている。すでに累計100万食が提供されたという。オンライン寄付で毎月15レアル(400円弱)などの少額寄付を募っている(2)。 “食は権利、すべての人に健康にいい食を! ブラジルのホームレス運動から” の続きを読む

米国FDA細胞培養肉へのゴーサインは何をもたらすか?

 こりゃないわ。米国食品医薬品局(FDA)はアップサイド・フーズ(UPSIDE Foods)が鶏の細胞を培養して作った細胞培養肉にゴーサイン(1)。この後、米国農務省(USDA)が同様に認めれば米国内の細胞培養肉の流通が始まってしまう。
 「気候変動問題に朗報」とか、「代替肉に需要が高まる」とか報道されていくことだろう。だけど、どうやって作られているのかFDAの提供する情報に目を通したら、唖然(2)。 “米国FDA細胞培養肉へのゴーサインは何をもたらすか?” の続きを読む

自然なタネまで特許で独占できる「ゲノム編集」

 「なんで『ゲノム編集』食品、反対しているの? 私はそんなもの栽培しないし、確かなモノしか食べないから大丈夫」
 
 それは大事だけど、それだけじゃ十分じゃない。その理由は多数あるけど、その中でも大事なのは「ゲノム編集」でないタネにも影響が及ぼうとしていることだ。
 
「なんで『ゲノム編集』でないタネにも影響が出るの? 交雑するから?」
 
 交雑の問題も大きな問題なのだけど、それだけじゃない。なぜかというと、普通のタネの遺伝子までが特許が取れるようになってしまって、遺伝子組み換え企業の独占物になりうるからだよ。 “自然なタネまで特許で独占できる「ゲノム編集」” の続きを読む

京都府がフードテック・スマートバレー計画

 ソリューション・ウオッシュとでも呼ぶべきか? 危機や困難な状況を解決しますよ、という名目で、政府や地方自治体の予算をつぎ込ませようとしている。でも、できようとしているのは新たな「原発村」の類? 問題は解決するどころかむしろ深刻化し、予算は枯渇して本当の危機に対応できなくなる…。
 何の話かというとフードテックのことだ。今、地方自治体がフードテック企業の誘致に走り出している。フードテックにはさまざまなものが含まれる。スマートキッチンやらフードロスを減らす技術も入るが、「ゲノム編集」食品企業や細胞培養肉・植物・菌の企業も。フードロスを減らす技術はいいとしても、今後の食・農業・社会を大きく変質させてしまう可能性のある技術を使う企業群に何の議論もなく、予算をつぎ込んでしまうというのは問題ではないか?
 しかも、その中心に京都がなってしまうかもしれない。京都府はフードテック・スマートバレー計画を打ち出して、南田辺西地区(京田辺市)にけいはんな学研都市を作り、フードテック企業を誘致し、産学官民でフードテック開発を進めるという(1)。 “京都府がフードテック・スマートバレー計画” の続きを読む

気候危機を止める食と農:COP27を前に国際的市民と自治体の連帯

 気候危機がいよいよ深刻化する中、COP27(国連気候変動枠組条約第27回締約国会議)が人権侵害の懸念の大きいエジプトで始まった。気候危機を作り出す真犯人が救世主の振る舞いをしていることを見抜く必要がある。そして、食を地域で変えることで気候危機を克服することができることを多くの人が世界で認識し始めている。 “気候危機を止める食と農:COP27を前に国際的市民と自治体の連帯” の続きを読む

年金とアマゾン破壊の関連を問う

 アマゾン森林がもう終わってしまうかもしれません。膨大な生物多様性を保持するアマゾン。世界の生態系にも大きな影響を与える森林がこのままではなくなり、サバンナや砂漠へと変わっていくかもしれません。そうなれば、気候変動はもちろん、ここにしかいない生物は絶滅し、それと共に未曾有の感染症に人類は脅かされることでしょう。その破壊の火に油を注いでいるのが日本の年金なのです。
 その破壊の実態を現地の市民団体が明らかにした調査を元に、調べ、日本との関わりを明らかにしたレポート『年金とアマゾン破壊の関連を問う~大手牛肉加工企業への資金提供~資金運用体制の抜本的見直しを』をFair Finance Guide Japanから出しました(この企画提案、執筆・編集の一部を印鑰が担当しました)。ぜひ、ダウンロードして読んでいただきたいです。拡げていただけるとありがたいです。 “年金とアマゾン破壊の関連を問う” の続きを読む

食料危機で日本はどう変わるか?

 なぜ、日本のメディアは大騒ぎしないのか。かつてない危機が日本に迫っている。その危機は他の先進国には存在していない。先進国の中では日本だけだ。食料危機である。ファイナンシャルタイムズはこう警鐘を鳴らす。「以前からその兆候はあったが、日本は一時的な現象と考えて行動を起こさなかった。今からコースを変えるには遅すぎるかもしれない」(1) “食料危機で日本はどう変わるか?” の続きを読む