CRISPR-Cas9による「ゲノム編集」が危険すぎるわけ

 「ゲノム編集」でもっとも使われているCRISPR-Cas9、やはり医療や食品開発に使うには危険過ぎると言わざるを得ない。
 
 政府や推進企業はCRISPR-Cas9は「正確に狙った遺伝子だけを編集できる技術」として問題を認めようとしていない。狙っていない遺伝子が破壊されてしまうオフターゲットの問題も、オフターゲットが出ていないことを確認している、として問題ないとしている。

 しかし、狙った通りの遺伝子を破壊できたとしても、そこにさまざまな想定外の変異が生じることがあることがすでに報告されている。大量の遺伝子破壊、大量の遺伝子の挿入、遺伝子の入れ物である染色体が切れてしまう染色体破砕が起きるケースが報告されている。それが想定した遺伝子であろうとなかろうと、この大量の遺伝子の破壊あるいは染色体破砕は確率的にはそう高くないとしても確実に起きている。だからこれは人間のセラピーにはとても使えない、という判断にならざるをえない。
 
 大量に遺伝子が破壊されたり、そこに入るべきではない遺伝子が大量に挿入されたり、染色体が破砕してしまえば、それはがんの原因になりうる(1)。医療の場合はさすがに対象が人の体なので、慎重な検討が行われる。でも、対象が農作物だったり、畜産物である場合にはそこまでの慎重さがないのが現実で、そのため、CRISPR-Cas9を使った農畜産物がもう日本では売られている状況になってしまっている(スーパーでは売っておらず、オンライン販売やふるさと納税の返礼品としてだけだが)。
 
 なぜ、CRISPR-Cas9による「ゲノム編集」はここまで危険なのかというと、CRISPR-Cas9は生命のDNAの二重らせん構造を断ち切ってしまうからだ。細胞が増殖する時はこの二重らせん構造がいったん解かれて増殖するが、この構造が断ち切られるというのは生命にとっては危機的な事態を意味する。自然界の中でも自然放射線や紫外線で切られる可能性はある。しかし、CRISPR−Cas9の場合はそれを引き起こす酵素を大量に注入するという。その結果、切断−修復−切断を繰り返す可能性が出てくる。このように1カ所を集中的に切断するようなことは自然界の中では起こりえない(自然界の中でも放射線を継続的に浴びればがんになる可能性は高まるが、それでも浴びる部分はランダムだろう。しかしCRISPR-Cas9の場合はそれは同じところで繰り返される)。
 だから、遺伝子や染色体の損傷が起きることを防ぐことができないということになる。この危険を持つことを考えれば、CRISPR-Cas9を使った「ゲノム編集」を使って開発された食品はやはり流通させるべきではないだろう。
 
 この研究をリポートしたこの記事ではこのCRISPR-Cas9のそうした危険について説明されている(2)。それに対してBase Editingという技術が紹介されている。Base Editingは二重鎖を切断せずに遺伝子編集する方法らしい。それが安全かどうかは判断は保留せざるをえないし、その技術を食品に使って、果たしていい食のシステムが作れるかは疑問は大きいが、今後の詳しい情報を待ちたい。
 
 ここで重要なことは少なくともCRISPR-Cas9による「ゲノム編集」食品には危険があると考えざるをえないということだ。そしてそれを使った食品が日本では人びとの口に入る状態になっているということが問題だ。少なくともCRISPR-Cas9による「ゲノム編集」食品はお断りせざるをえないし、厚労省や農水省の姿勢にも大きな疑問を感じる。
 
 もっともCRISPR-Cas9はすでに莫大な特許取得合戦の後、遺伝子組み換え企業のコルテバやモンサントを買収したバイエルがその特許を保有している。彼らがそれを使わずに手放すとは考えにくい。危険とわかっていても、その危険を無視して、拒否する方法すらなくして流通させてくるだろう。
 
 「ゲノム編集」食品など食べたくない、という声をしっかり上げていかないと本当に大変なことになる。

(1) CRISPR gene editing may cause permanent damage – study
https://www.jpost.com/health-and-wellness/article-712930

(2) A potential danger of CRISPR gene editing — and why base editing may be safer
https://answers.childrenshospital.org/crispr-gene-editing/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA